1942年滋賀県大津市生まれ。京都大学法学部中退、1966年外務省入省。
平成25年度(2013)事業
- 4月19日 (金) 10時~ 12時 平成25年度総会
- * 平成24年度サポーター年会費でご支援くださった皆様にご案内を郵送いたしました。
-
- 5月31日(金)10時~14時 「チベットの料理と文化」
- 講師 不思議の国ヒマラヤ料理レストラン経営 マヤさん
- 持ち物 エプロン・三角巾・スリッパ
- 参加費1500円
- 内容 チベット風餃子モモのスープ
- チベット風ナンとカレーの試食・サリーショー、お国自慢
-
- 6月15日(土)10時~12時 講演会「これからのエネルギー技術」
- 講師 産業技術総合研究所企画本部副本部長 大和田野芳郎博士
-
-
- 共催 千葉市教育委員会 後援 千葉市国際交流協会
参加 90名
- 参加費 無料
-
この度、日本の産業を支える様々な技術分野の研究を行う我が国最大級の公的機関である産業技術総合研究所で、
長年エネルギー研究を率いてこられた大和田野博士をお招きいたします。
私たちは今、化石資源(ウランを含む)にエネルギーの多くを依存しています。
しかし、これらの資源の枯渇への対処や地球温暖化の防止、また、当面の原子力の減少は喫緊の課題となっております。
エネルギーの長期的な持続可能性を確立するのためには
・ つなぎの、化石燃料低炭素化、
・ 高効率利用による省エネルギー、
・ 再生可能エネルギーの大量導入
これらが必要であると大和田野博士は述べておられます。
エネルギーを長期的・安定的にどう確保していくかについて、お話しいただきます。
*参照:大和田野芳郎博士「これからのエネルギー技術」2011年11月13日
-
福島第一原発事故は日本のエネルギー政策に大きな影響を与え、
政治的・経済的側面からの議論を呼んでいます。
昨年3月には核拡散防止条約や日本のエネルギー問題に携わられた中村義博大使による
外務省国際情勢講演会「原子力問題を考える~国際政治の視点から」で、
日本の安全保障上、つまり、日本が国家として存続していく上で、
エネルギーのベストミックスがいかに大切か、
また、十分な安全性確保の下、原発は存続させ、技術を継承・発展させて
より安全性の高い物にしていくべきだということについて学びました。
当会勉強会では電気技術士らから「廃炉技術確立のためにも、原発は存続させるべし」との意見が出ています。
中国始め新興国では多くの原発が建設されようとしています。
資源のない技術立国の日本においては、後ろ向きになって原発技術に封印するより、
前向きになって安全な技術の確立を急ぐことのほうが大切だと主張しています。
昨年6月には地震物理学の泰斗 島村英紀博士から「巨大地震にどう備えるか」という演題で、
日本で既に計測されている地震に耐えうるだけの原発建設技術はないというお話を伺いました。
また、原発からの廃棄物処理の困難さについても伺いました。
今回はエネルギー技術の視点から、日本のエネルギー問題について伺います。
分かりやすくお話いただきました。
受講者の感想で一番多かったのが、現状のエネルギー効率の悪さへの驚きでした。
再生可能エネルギーへの取り組みが着々と進んでいることがわかりました。
-
午後、講師を囲んでの勉強会には学生の方々も参加して下さり、
- 幅広い年齢層のエネルギー技術への関心の高さが覗えました。
-
私共の希望に応え、休日を返上してお話くださった大和田野先生に心から感謝いたします。
- 7月5日(金)10時~12時 講演会「ネパールの今」 聴講ノート⇒
- 講師 ネパールに半生を捧げる 垣見一雅氏
- 垣見一雅氏は1939年東京生まれで、元順心女子学園英語教師です。
- ヒマラヤ登山中に大怪我をした時介抱してくれたセルパの出身地パルパ県ドリマラ村に住み着き、
- 村人の健康、暮らしなどへの支援活動を続けています。
- 当初村人たちに頼まれると、何でも「OK,OK」と言っていたところから、
- 「OKバジ(バジはネパール語でおじいさん)」と呼ばれるようになりました。
- 「自分が“人生”と思っていたことは、ことによると“生活”にすぎなかったのでしょう。
- “人生”と呼ぶに値するのは”与える”ことと”分かち合う”ことによって初めて実現されるのかもしれません」
- 「(貧しさの中の美しい心や明るさ・温かさ・優しさの芽など)
- 日本では見にくくなっているものがあちこちに転がっています」と語るOKバジ。
先人のたゆみない努力によって私たちは今、豊かな社会に暮らしています。
- この豊かさは実に有難いものです。しかし、その中で、見失ってきたものもあるようです。
-
- OKバジに会いに大勢の皆さんがいらっしゃいました。
- * 垣見先生からのお手紙の一部
- とてもいい会でした。ありがとうございました。
- ネパールの山奥の実情の一部を知ってくださったこと、
- そして そのチャンスをくださったことに 改めて感謝しています。
- 今年の日本滞在でのよい思い出になりました。
- 皆さんの励ましでエネルギーをいただきました。
- 折りがありましたら、皆さんにそうお伝え下さい。
参加費 無料
- 参加 120名
- 共催 千葉市教育委員会 後援 千葉市国際交流協会
- 協賛 認定NPO法人 いきいきフォーラム草の根支援
- 9月12日(木)10時~12時 外務省国際情勢講演会「中国とどう向き合うか」
- 講師 田中均氏
- (株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長
- (公財)日本国際交流センター・シニアフェロー
- 東京大学公共政策大学院客員教授
- 元外務審議官
-
- 中国は大きな矛盾を抱えつつも大国として台頭し、日本へも強硬姿勢を強めています。
- 世界の変化を認識し、日米同盟を基軸とし、国際社会との結びつきを強めながら、
- 中国とどう建設的に向き合っていくかが、今の日本の大きな課題です。
「日本の政治やメディアの報道が、年を追うごとに世論迎合となって行くのに強い危惧もつ。
- 国民目線で物事を考えることは重要であるが、科学的な議論を国民の前で開陳しなければ、
- 健全な国民世論は育たない」と語る田中均氏をお招きし、
- 激動する世界にあって、日本と私達日本人がどうあるべきかともに考えてみたいと思います。
共催 外務省・千葉市教育委員会 後援 千葉県・ちば国際コンベンションビューロー・千葉市国際交流協会
- 聴講ノートは⇒こちら
- 参加のご希望に添えなかった多くの皆様にお詫び申しあげます。
参加費 無料
- 10月19日(土)20日(日) 幕張地区文化祭「国際理解講座から10年」特別展示
- 於 幕張公民館
- 国際理解講座から10年目を記念して、今までの歩みを展示しました。
- * 幕張公民館運営協議会のご厚意に感謝します。
- 11月30日(土)10時~12時 講演会「中国台頭の終焉」 聴講ノートは⇒こちら
- ~中国が米国を追い抜く日は来ない
- 講師 現代中国研究家・津上工作室代表・元在中国日本大使館経済部参事官 津上俊哉氏
-
- 十年前に「中国台頭」という本を出版され、サントリー学術賞を受賞された津上上氏は、
- 今年1月に「中国台頭の終焉」を出版されました。
- 多くの方々、就中金融関係者からはなかなか受け入れられないような思い切った題名です。
- 短期的には隆盛を誇る中国経済ですが、
- 2012年中国の統計局から発表された出生率1.18という驚くべき低さや各種の経済指標の分析を通して、
- いち早く中国の成長の失速と深刻な停滞への警鐘を鳴らしてきました。
- 劇的なバブル崩壊が訪れなくとも、中国の成長は既に終わっており、
- それを前提とした外交・安全保障政策が必要であると、主張されています。
- 通産官僚、経営者、コンサルタントとしての中国での豊富な経験をもとに、
- 中国経済と社会を実証的に解析し、発信を続けている津上俊哉氏に
- 中国と中国社会について、そして、日本と日本人の進むべき道について伺いました。
-
- 中国経済の未来は決して明るいものではなさそうですが、
- その中国の15年先を走っている日本の現状についても考えさせられ、
- 日中互いに手を携えて行かねばならないことに気づかされた講演でした。
共催 千葉市教育委員会 後援 千葉市国際交流協会
- 参加費 無料 定員 90名
-
- 津上俊哉氏略歴 ⇒公式サイト ⇒ツイッター
1957年 愛媛県新居浜市生まれ
- 1980年 東京大学法学部卒、通商産業省入省
- 通商政策局公正貿易推進室長、在中国日本大使館経済部参事官等歴任後、
- 2004年 東亜キャピタル(株)取締役社長
- 2012年 津上工作室代表
- * 2003年「中国台頭~日本は何をなすべきか」でサントリー学芸賞受賞
- *海外投融資情報財団サイトに「岐路に立つ中国」連載中⇒
* 2013年1月「中国台頭の終焉」日本経済新聞出版社がベストセラーに
- 書評
- 毎日jp 潮田道夫氏⇒
- ブック・アサヒ・コム 原真人氏⇒
- JOI海外投融資情報財団 坂田亮太郎氏⇒「~愛情に満ちた中国批判書」
-
第4回国際情勢連続勉強会 参加お申込は締切ました。年内に参加票をお送りします。
- ~宮家邦彦先生が投げかけられた「一人一人が民度を上げて行かねばならない」との言葉に応えて~
-
- 定員30名
-
- 参加費 1000円/1回
平成26年1月16日(木) 10時~14時
- 「韓国をどう見るか」
- 講師 JETROアジア経済研究所主任調査研究員 安倍誠氏⇒
- 場所 JETROアジア経済研究所
平成26年2月7日(金)・3月7日(金)10時~12時
- 「アラブの春をどう見るか」
- 講師当会顧問 中村義博元大使
- 場所 幕張公民館
-