霞関会特別講演会


ロシアと日本と世界と

講師 河東哲夫(かわとうあきお)
   
元ウズベキスタン・タジキスタン大使
G20大阪サミットを翌週に控えた6月21日に、一般社団法人霞関会のご協力を得て、河東哲夫氏をお迎えしました。
河東氏はモスクワ大学で学ばれ、ブレジネフ書記長やゴルバチョフのソ連を始め、その後に続くエリツィンとソ連崩壊及びその事実上の後継国家であるロシア連邦誕生とプーチン大統領まで、50年もロシアに関わって来られ、通算11年間外交官としてロシアの地に赴任され、激動の時代をつぶさにご覧になりました。ロシアについて虚像を排ししっかりと知る、ずっしりと内容のある示唆に富んだお話でした。

 

著書 「ロシア皆伝」イースト新書、「遥かなる大地」熊野洋(筆名):ソ連崩壊を背景とした大河小説でロシア語版も出版、「米中ロシア__虚像に怯えるな」他多数

河東氏サイトはこちら⇒ 

※ この講演要旨は河東哲夫氏の講演を元に作成したもので、
文責の一切は主催の国際交流まくはりにあります。

日時 令和元年(2019年) 6月21日(金)13時半〜15時半 
場所  幕張公民館講堂   
  

協力  一般社団法人 霞関会
主催  
会員制勉強会 国際交流まくはり

 来週G20が開催され、プーチンも来日し、北方領土問題に関心が強まっている中、 「ロシアはそもそもどういう国か」「どういう意味を持っているのか」を知る事が大事だと思います。私はロシアに50年関わってきました。最初にソ連に行ったのはブレジネフ全盛期の1973年。超大国の時代から、国家崩壊するまでを見てきました。その困難を乗り越えて、今はGDPで韓国、メキシコ並みの世界11位まで回復しました。ロシアに対して持つステレオタイプのイメージは、人間が暗い、品数が少なく店員が不愛想な店などですが、これはもう20年も前のことで、現在とは全く違っています。私のイメージは「ヨーロッパになり切れなかった白人たちの国」です。

 さて実際のロシアを見てみましょう。
人口1億4400万人、ほぼ日本の人口と同じです。2008年にはすでに携帯が普及していて、地中深い地下鉄でも使えました。モスクワは古い都市ですが、高層ビルが並んでいます。スーパーは普通で中産階級が利用していますが、価格がやや高めで、庶民は露店を利用します。極東のウラジオストクも近代的です。モスクワ大学は私が通っていた1973年当時と変わりません。リベラルで北欧的と言ってもいい、穏やかで知的な雰囲気です。

ロシアには自由がないと言われていますが、自由がある時もあります。例えば、201112月には選挙開票に不正が行われたとして、10万人以上の市民が集まり、革命前夜の情勢になったことがありました。しかしこの後弾圧がひどくなりました。

ロシアは広大でつかみどころがありません。例えていえば、魚の骨格に似ています。頭に当たる欧ロ部と、背骨に当たるシベリア鉄道沿線の大都市があるだけです。その大都市も人口は50万人から150万人で、500万人都市がたくさんある中国の満州鉄道沿線とはだいぶ異なります。

エリツィン時代に日本との関係が進み、イメージが良くなりました。日本はブランドなのです。

ロシアのインテリは知的水準が高く、源氏物語、竜安寺、安倍公房、村上春樹などをよく知っています。感性を重んじ、自然は征服するものではなく合体するものだ、という考え方は日本人と同じです。産業革命が始まるのが、両国とも少し遅かったのが、関係しているのかもしれません。いっぽう日本を専制的な国だと思って、バカにするインテリ女性たちもいます。日本文化はマンガ、アニメ、ゲーム、コスプレまで浸透しています。

日本とのビジネスについていえば、ボルガ自動車工業はルノー・日産が買収しました(その後日産は手をひきました)。JTはロシア最大手のタバコ企業です。日本は石油・天然ガスを需要の10%をロシアから買っていました。中国が高値で買い始めたので、減りましたが、これから中国が不況になるので、日本にもっと入ってくるでしょう。

 歴史を見てみますと、ロシアはヴァイキングたちの河川通商から始まりました。800年ごろバルト海から黒海に向かって、ヴァイキングが南下します。目的地は当時東ローマ帝国の首都、コンスタンティノープルで、ここはシルクロードの終点でもあります。コンスタンティノープルとバルト海経済圏を結ぶ交易をヴァイキングが開拓、バルト海までの川沿いに街を作りました。キエフなどです。有力な商人が議会を運営し市長を選ぶ共和制の都市国家です。これは10世紀のことで、西ヨーロッパでも同じことが起こっていました。このままいけばロシアもヨーロッパになり得ました。しかしモンゴル帝国がユーラシア大陸を征服し、統一国家を作ります。モンゴルに治められた時代は13世紀から16世紀で、「モンゴルは遅れている。それを押し付けられたから、ロシアは遅れた」と、ロシア人は考えています。

ロシアの悲劇は、ルネッサンス、宗教改革がなかったことです。すなわち国家、教会が人間より上に立ちます。これは資本主義、市場経済になじみません。また農奴制の強化がありました。移動の権利等を奪われた農奴が90%を占め、土地は個人でなく村が所有します。1861年まで続きました。このためエリートと大衆の間の隔たりがあり、相互憎悪の感情が支配しています。

 16世紀、ロシアはモンゴルから独立します。イワン雷帝が、豪商ストロガノフに資金を出させてシベリアに兵を送り、植民地にしていきます。その結果やっと1860年、太平洋岸のウラジオストクに出て、300年かけて今のロシアの形になりました。しかしシベリアは市場にならない植民地で、産業革命は遅れました。多民族国家で、しかも未開発な広い国は、力でしかまとめられません。モスクワとカムチャツカの時差は8時間以上で、「予算が送金途中で消える」ということも起こっています。運輸コストが高いのでサプライチェーンが作れません。石油、木材を中心とした経済ですが、補助金漬けです。西ヨーロッパの市民社会の価値観は沸いてきません。ソ連時代の計画経済は「死のキッス」のようなものです。生産、販売、原材料、投資、賃金、融資などすべて国が決めます。下は無責任で、労働者は働いたふりをして、国家は給料を払うふりをします。それを風刺したアネクドートがいくつかあります。

製造業はほぼ望みがありません。開発資金不足、中堅レベルの人材不足、サプライチェーン無し、第4次産業革命用製品は自力では作れないと、無い無い尽くしですが、考え方は先進的なので、ソフトは作れます。

国家歳入の48%を石油・ガス関連収入に依存という脆弱な経済です。軍事力もたいしたことはなく、北方領土を日本から守る力はありません。長距離核兵器は1500基持っていて米国を抑止、新型中距離ミサイルを極東に配備すれば日本も標的に入れることができます。いわば大型の北朝鮮です。通常軍事力のネックは、国境が長く、陸軍兵士70万人では守り切れないことです。海軍の艦艇も不足。宇宙技術は、エンジニアがいなくなりつつあるので、後退しています。しかし、油断してはダメです。最近ではベネズエラに兵を派遣しましたし、傭兵をシリア、スーダンに送り出しています。

大事なことは「ロシア人は今どういう気持ちで生きているのか」を知ることです。彼らの生活感覚は温かいものがあります。ソ連時代は普通に暮らしていれば楽園でした。原油価格が高い時はロシア人はハッピーなのです。ブレジネフ時代は原油が高く、ロシアが暮らしやすかった時代でした。1985年、ゴルバチョフが政権を取った時、原油価格が下がり始めました。改革をしましたが、ソ連は崩壊し、エリツィン政権(在任19911999)では2年で6000%も値上がりするハイパーインフレを引き起こし、貯金はすべてパーになりました。1998年には、デフォルトも経験しました。2000年にプーチンに政権が移ったころから原油価格が上昇し、彼の支持率が上がりました。ハイパーインフレの時代、人々は家にある物を道端で売り、子供たちは車のガラス拭きをして小銭を稼ぐといった光景があちこちで見られました。ソ連から独立した国から大勢のロシア人が難民となって帰ってきました。こういう目にあった人々がどう感じて生きてきたか? 「忘れたい」というのが本音でしょう。エリートは西側に対する恨みを持っています。西側はコール独首相の約束を反故にして、バルト三国、東欧をNATOに組み入れ、国境にまで拡大してしまった。

 しかしロシアは2000年から7年間でGDPが6倍になり、強気になります。2004年、プーチンは「西側はいい加減にしな」と、タンカを切ります。これに対し西側が逆切れ、まさに力の勝負になりました。2008年グルジア進攻、2014年クリミアを併合して、東ウクライナへの‘滲入’を進めます。クリミアは黒海艦隊の港ですから、NATOに対抗しているのです。2015年シリアへ軍を派遣、アフリカに傭兵を送り、ベネズエラにも兵を送り、西側の選挙干渉もやっています。

 このように昔のソ連に戻したプーチンを国民の90%が支持してきましたが、原油価格の低迷と共に次第に落ち、今は60%ぐらいです。実質可処分所得が下がり、その上2018年に発表した年金改革で、男性の年金支給開始年齢は65歳になります。これは平均寿命が67歳のロシア人男性にとって、ほとんどもらえないに等しいものです。「皇帝(プーチン)が自分たちの年金掛金を奪った」と、不満が出ました。プーチンは2024年で任期が切れ、レイムダックになりかけています。彼の代わりはいないと思われていましたが、大衆は代えても大丈夫と思うようになりました。実際ウクライナでは喜劇役者が大統領になりましたが、問題は起きていません。最近特筆すべき事件が起きました。汚職追放の記事を書いていた新聞記者がでっち上げで逮捕され、ロシアの新聞3紙がそろって一面に抗議の同じ記事を載せたのです。今まででしたら、記者はそのまま冤罪を被っていたところですが、プーチンが乗り出して、記者を釈放、警察幹部を解任しました。これは1989年、ゴルバチョフ下での自由化を彷彿させるような凄い現象で、プーチン指導部の危機感が感じ取れます。

 ロシアは実は人口の43%が34歳以下という若い国です。平均寿命が短いからです。全体としては体制を支持していますが、Hip Hop文化に染まっていて、グローバルに物事を考え、文化的に寛容で、決して反米というわけではありません。エリートと一般市民との断絶は深く、3%の国民が金融資産の89.3%を占有しています。統治機構は古くなり、若者の感覚と合いません。中産階級は変革をもたらすのでしょうか?インターネット、フェイスブック、SNSは禁止されていません。しかしほとんどの人が公務員ですから改革に立ち上がりません。ロシア経済の救いどころはエネルギーですが、いつかは石油も不要なものになるでしょう。兵器、宇宙産業は4兆円規模ですが、多いわけではありません。外交は機敏です。

日本を米国の子分とみなし、大きな取引のできる相手とは見なしていません。そういうロシア相手との関係はどうしたら良いのでしょうか? 日ロ関係は北方領土で終わりではありません。政治的にロシアは日本の助けになりません。対中国で、ロシアはカードになりません。今中国は日本にすり寄ってきていますので、ロシアは必要ありませんし、ロシアにとっては対米バランスが大事なので、中国との同盟の方が対日関係より大事です。またロシアは中国に対して潜在的恐怖心を持っています。かつて清朝が支配していた広大な土地をロシアが奪ってしまったので、中国は「返せ」と、いつ歴史問題を持ち出すのか分からないからです。中国東北地方とロシア極東地方を比較すると、人口1億3000万人に対し、650万人で、中国の方が比べものにならないくらい多いのです。

 ロシアは対北朝鮮のカードにもなりません。ミサイル、核兵器で北朝鮮を助け、制裁くぐりをしているロシアに、問題解決の仲介を頼んでも、余計な“手数料”を取られるだけです。とりあえずは、いつか役に立つので、いつでも話の出来る関係にしておけば良いのです。

オホーツク海はロシアの原子力潜水艦の戦略の要で、米ロはこの海で対峙しています。ロシアとしては有事になったら宗谷海峡、津軽海峡を通れなくなるし、その上北方領土まで手放すわけにはいきません。当面、一島も返さないことで固まっています。

日ロの経済関係は小さく、150億ドルから350億ドルの間です。70年代にシベリア開発をしました。今はトヨタ、JT、日産、ユニクロなどが進出しています。

北方領土を返せという日本の要求は正当なものです。1855年のプチャーチン提督との下田条約に国境がはっきりと記載されています。しかしロシアにとって北方領土問題は、緊急性がなく、日本に返還するメリットもありません。日本としては領土問題はこれからも要求を続ける一方、国益になる政治、経済協力はすると、はっきりさせることが大事です。

日露戦争直後には満州への米国進出を邪魔するため日露協約が4回も結ばれました。満州の利権を日露で独占するためです。北方領土へは墓参も認められていますし、無査証で行けます。この点は竹島、尖閣よりいろいろな進展が見られます。また1998年に北方4島水域操業枠組協定が結ばれ、日本の漁船もこの海域で操業できるようになりました。

戦後の国境は未確定だと確認して今後も交渉を続けることが大事だと思います。