外務省国際情勢講演会講演録


皇室を考える
元東宮侍従の外交官が見た皇室と外交

講師 竹元 正美氏(たけもと まさみ)
   国際文化教育協会理事長 元東宮侍従、元駐ホンジュラス大使 元駐ウルグアイ大使


※この講演録は竹元正美先生のご講演を元に国際交流まくはりが作成したもので、
文責は全て国際交流まくはりにあります。



5月1日の御代替わりを目前に控え、ご皇室について、改めて興味を持ち、
考えや想いを巡らせる方も多いのでしょう。超満員の講演会になりました。

講師の竹元正美先生は今上天皇が皇太子の時代に東宮侍従としてお仕えし、
ご即位の礼の際には外務省儀典官として、各国からの要人の接遇にあたり、その後、宮内庁の式部副長として、
今上天皇の外国とのご交際事務に携わるなど、外交官として皇室を支え続けました。

10月22日のご即位の礼には多数の各国要人が来日され、
国際社会や外交における皇室の役割についても日本国民として考える機会になることでしょう。

国際交流まくはりによる講演録を公開いたします。


日時 平成31年(2019年) 3月15日(金)13時半~15時半 
場所  幕張公民館 
参加者115名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
共催  外務省 
後援  千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会



★ 講演録

 皇室ゆかりの場所として、賀名生(あのう)皇居跡が奈良県五條市にあります。これは南朝の歴代天皇が住まわれた堀家住宅のことです。一民間人の所有となっております。

 現在皇室は男性5名、女性13名(未婚女性6名)の18名からなっています。女性皇族は一般人と結婚すると、皇族の身分から離れることになりますので、皇族の人数は減少していくことになります。
 新年の天皇ご一家のお写真を拝見すると興味深いものがあります。平成28年は両陛下の後ろに3名の独身女性がおり、バランスがとれたものでしたが、平成29年以降は両陛下の後ろが空いております。退位することを暗示している様に感じました。 

 雅子さまのご体調が気になるところですが、大分回復されているのでは、と思われます。というのも、歌会始の雅子さまの今年の御歌は、両陛下に敬意と感謝を込めたもので、皇后になる気持ちを表しています。昨年秋の園遊会では雨にもかかわらず全行程出席、二千人もの人にお会いになりました。そして昭和天皇三十年式年祭も務められました。ご体調が恢復され、今後活躍されるのではないか、と期待しております。 

 さて、私は1970年に外務省に入省し、同期生と東宮御所のお茶会に招かれました。当時のことはあまり記憶にないのですが、皇太子殿下(今上天皇)が「黒塗りの車は高級車です。でもなぜ人間が黒いと差別されるのでしょうか」とおっしゃったことだけははっきりと覚えております。すべて公平に扱うお方なのだと感じました。その好例が東日本大震災の時のことです。東京電力は東京都において計画停電を実施しました。陛下のお住まいがある千代田区では計画停電は実施されませんでした。しかし、陛下は御所の電気を止めて自主停電をされました。 

 私は1986年から88年まで東宮侍従を務めました。辞任にあたって1988年9月13日に昭和天皇に拝謁を賜りましたが、結果としてこれが昭和天皇がお受けになられた最後の拝謁となりました。 

 さて、天皇という称号は、道教の「天皇大帝」が起源と言われております。北辰北斗信仰で北極星を「天皇大帝」といい、北極星を中心に他の星が回っているとの考えです。中国の属国の長は王です。日本は王ではなく天皇であり、中国の皇帝と同等との考えによります。 

 日本の皇室は、神話にさかのぼり、2600年余りの伝統を持っております。初代神武天皇から男系による万世一系の皇統です。武力による統一がなされた後、宗教的役割(宮中祭祀、国民・国家のための祈り)、権威(叙勲、任命権)、社会的役割(私より公を優先し公平に慈しみの心を持つ)、文化的役割り(古式馬術、雅楽など)、国際親善(皇室外交)、学問・教養(歌会始、講書始、和歌)などを担っておられます。また、歴史上重要な役割も果たされます。

 宮中祭祀は宮中三殿を中心に行われ、国民の幸せと安寧を祈られます。年間数十件の祭祀がありますが、そのうち、11月23日の新嘗祭が最も重要です。新嘗祭では新穀をお供えになって、神恩を感謝された後、陛下自らもお召し上がりになります。夕の儀は午後6時から8時まで、暁の儀は午後11時から夜中の1時まで、ほとんど正座をして行われます。

 ご公務には憲法で規定されている国事行為、象徴としての立場の公的行為などがあります。執務は宮殿表御座所で行われ、年間1000件もの書類の決裁をなさいます。ご署名は毛筆で行いますので時間がかかります。
 拝謁は公的なものですが、ご会釈は非公的なものです。これは勤労奉仕団の人々が話をする機会になります。ご公務の四分の一を占めているのが、皇室外交です。
 今上天皇は慰霊と追悼、被災地訪問、福祉施設訪問を熱心にされています。6月23日の沖縄慰霊の日、広島、長崎原爆慰霊の日、終戦記念日には黙とうを捧げて追悼されます。慰霊の旅はいわば陛下のライフワークで、国内のみならずサイパン、パラオ、フィリピンまで足を延ばしておられます。自然災害による被災者を慰問され、膝をついて被災者と同じ目線でお言葉を交わされます。両陛下に励まされて「生きよう」と希望が湧いた人々も多くいました。
 私的に岩手県のスキー場にお出かけの際は、宿舎は鉱山があったときの病院を学習院の寮として使用していたところで、食事は近所のおばさんたちの手作り、という質素なご旅行です。

 歴代天皇は歴史の変革期において大きな役割を果たしてきました。その中でポツダム宣言受諾のご聖断が最も重要だったと思います。そもそも外交とは 1)戦争にならないようにすること 2)いかに負けない戦争をするか 3)戦争をいかに早くやめるかと、この三点が重要であると思います。
 先の大戦ではこの三つとも失敗しました。昭和20年8月10日と14日の御前会議における昭和天皇のご聖断によって、戦争は終結しました。もし継続すると「国体も国民もなくなる。自分はいかになろうとも万民の生命を助けたい。少しでも種子が残ればさらにまた復興という光明も考えられる」との痛切な思いがおありだったのです。
 天皇・マッカーサー会見は11回あり、二人の関係は良好でした。リッジウェイトは7回、ダレスとも数回お会いになり、戦後の日本の基本的枠組み形成に重要な役割を果たされました。
 昭和天皇は国中を回って、国民を激励したいと希望していましたが、危険だからと反対がありました。マッカーサーの協力を得て、沖縄を除く全国を巡幸し国民から大歓迎を受けました。

 日本に最初に国賓として来日した外国元首はカラカウア・ハワイ国王で、1881年のことです。日本の皇室と縁組すること、東洋諸国連盟を作り、日本がその盟主になること、という内密の提案を持ってきました。明治天皇は翌年、国王宛書簡でこれを断りましたが、もし実現していたら、ハワイがアメリカに併合されることなく、真珠湾攻撃もなかったかもしれません。
 ロシア皇太子ニコライが来日したのは1891年です。警備の津田巡査に襲われ負傷し、国中が震撼しました。明治天皇はすぐに見舞いを派遣、アレクサンドル賛成に親電を送るなど皇室をあげて謝罪し、事件はたちまち沈静化しました。この大津事件は司法の独立を守った事でも有名です。

 時は下って1986年、スペインのエレナ王女が来日しました。東宮御所でのお茶会では若い王女様のために「同世代のご令嬢もどうぞ」ということで、お招きした中に外務省条約局長の長女、小和田雅子さんもいて、ここで浩宮殿下と運命的な出会いをなされたのです。

 天皇の外国ご訪問は、大使100人分の働きをされるといわれますが、100人どころか比較することのできない国際親善の実をあげられます。

 韓国(朝鮮)と皇室の関係を見てみましょう。神功皇后の母は新羅の王子の6代目で、桓武天皇の生母も百済からの渡来人の子孫といわれております。
 皇族が初めて韓国を訪問したのは、大正天皇が皇太子時代の明治40年のことでした。大正天皇は韓国文化に興味を持たれました。
 李方子(イ・パンジャ)さんという方がおられました。梨本宮守正王の第一皇女で、香淳皇后のいとこにあたられ、昭和天皇のおきさき候補でもありました。この方が1920年に李氏朝鮮最後の皇太子の李〇(イ・ウン 〇は土へんに根の作り)殿下とご結婚、翌年第一王子晋(シン)を出産します。しかし22年朝鮮から日本に帰る前日に晋は急逝(毒殺説あり)するという悲劇に見舞われました。戦後、李承晩政権下では韓国に帰国を許されず、やっと63年、朴大統領の許可が下りてご夫妻で韓国に帰り、方子さんは韓国に帰化なさいます。62歳から87歳まで福祉に尽くされ、韓国で最も尊敬される女性の一人に数えられています。「流れのままに」という自伝を残しました。

 昭和天皇は皇太子時代の19歳で訪欧します。当初の予定ではアメリカ訪問も入っていたのですが、中止になりました。この時アメリカも見ていたなら、歴史が少し変わったのでは、と思います。フランスの激戦地ヴェルダンの古戦場を見て「戦争というものは実に悲惨なものだ」と言っていらした、と今上天皇が述べられています。

 今上天皇も皇太子時代、19歳で1953年エリザベス女王の戴冠式に出席するためにアメリカ、ヨーロッパを回られています。戦争の傷跡のまだ癒えないイギリスでは皇太子の訪問に反対が多かったのですが、チャーチル首相が批判的な人々を午餐会に招待し、また予定外のスピーチをして、反対者たちの〝武装解除〟をしました。
 今上天皇皇后両陛下は、2000年、厳しい対日感情が残るオランダを訪問されました。戦没者記念慰霊塔での献花・黙祷式では、ホベルトハウザー元将軍が随従役を務めました。彼はインドネシア生まれで、収容所では毎日皇居遥拝をさせられました。「その天皇が私の横で、オランダ人の犠牲者に真摯に黙祷を捧げられているのを見た時、私の中でわだかまりが氷解するのを感じました」と述懐しています。また戦争被害者たちが白い菊を柵の周りに置き、静かな和解がなされました。このように天皇皇后両陛下のご訪問は、オランダ人の日本に対する感情を劇的に変えられたのです。
 皇太子殿下は、三年ごとに開かれる世界水フォーラムに出席し、基調講演されます。繁栄、平和、幸福のために水は重要なのだ、とスピーチなさっています。

 生前退位の問題に入りましょう。
 初代神武天皇から第35代皇極天皇までは終身制でした。第35代皇極天皇から第125代今上天皇までのうち59人が生前退位をしています。恣意的退位や強制退位といった弊害もありましたが、上皇として若い新天皇をよく補導した例もありました。明治にできた旧皇室典範以降、終身制に決められました。新天皇59歳で即位されます。今上天皇は、2016年8月8日のビデオメッセージで国民にお気持ちを語られました。「次第に進む身体の衰えを考慮するとき、全身全霊を持って象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。」と述べ、公務縮小は無理、摂政を置くことには否定的であるとして、国民の理解を求められました。その後、有識者会議の報告を受けて、国会で皇室典範特例法が成立しました。同法律に基づき、2019年4月30日を退位とする政令が出来ました。今年の4月30日に退位礼正殿の儀、5月1日剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀が執り行われます。10月22日に即位礼正殿の儀、11月14~15日に大嘗祭が行われる予定です。大嘗祭は、天皇一世一代の儀式で、夕の儀3時間、暁の儀3時間に及ぶものです。

 新天皇が即位すると世の中も変わる?孝明天皇は攘夷論者でした。明治天皇の時代には、日清・日露といった戦争があり、犠牲が払われましたが、世界に飛躍しました。大正天皇の時代は大正デモクラシーの世の中で平和でした。昭和天皇の前半は戦乱の時代、今上天皇の時代は、「戦争で一人の犠牲者もいない世の中」となり、陛下は、国民の幸せを願い、国民への感謝を示されています。次の新天皇の時代においても平和が続くことを祈りたいと思います。

 皇位継承問題は避けて通れない課題です。124回の皇位継承ではすべて男系継承です。半数近くが非嫡系による継承で、さらに傍系が45%を占めています。女性天皇は8人いますが、男系であることは変わりありません。過去にも男系継承の危機はありましたが、系図を遡って男系継承を続けてきました。旧皇室典範では天皇は非嫡出子を含む男系の男子が継承することと規定されました。現皇室典範では嫡出子であることと決められています。1947年10月に11宮家、51名が皇籍を離脱、養子も禁止されていますので、皇統断絶の可能性が高まってきました。小泉内閣の時、皇室典範に関する有識者会議が設置され、女性、女系天皇を容認する報告書が提出されました。同報告書に基づき、皇室典範改正案が国会に上程される矢先、紀子さまご懐妊が発表され、男子が誕生しました。そして、皇室典範改正案は棚上げになってしまいました。
 安倍内閣は、慎重に丁寧に対応するとの姿勢です。皇室典範の改正は、国民、すなわち国会で決めるわけですが、男系継承を続けていくか、女系継承も認めるか、賛否両論があることから困難な課題となっております。

おわりに

国際交流まくはりトップページへ戻る