国際情勢講演会


朝鮮半島情勢と日本

講師 武藤正敏氏
  
元駐韓国大使 外交経済評論家
  

*この講演録は武藤正敏先生のご講演を元に国際交流まくはりが作成したもので、
文責は全て国際交流まくはりにあります。


北朝鮮への米国による武力行使の現実味が増す中、
北朝鮮は急に態度を変え、6月12日には初めての米朝首脳会談が開かれることになりました。
その11日前に武藤元駐韓大使をお迎えし、お話を伺うことができました。
用意した椅子も資料も足りなくなる大盛況で、熱気溢れる講演会になりました。
国際交流まくはりによる講演録を公開いたします。

日時 平成30年(2018年) 6月1日(金)13時半~15時半 
場所  幕張公民館
 参加者115名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
後援  千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会



講演要旨

 韓国での大使時代は、竹島、慰安婦が問題になるたびに韓国政府に呼び出され、テレビにはよく顔が出ました。いわば敵役です。ただ、それで嫌な思いをしたことはありません。一人で繁華街をぶらついても何の問題もなかった。議論を吹っ掛けられることはありましたが、「日本には日本の立場がある」と答えると、相手もそれで引き下がり、バッシングを受けるようなことはありませんでした。韓国人は決して日本に対し嫌な感情は持っていません。韓国でのそうした経験を踏まえ、朝鮮半島情勢と日韓関係についてお話ししようと思います。


【朝鮮半島情勢について】

 北朝鮮の核問題について、アメリカ、北朝鮮、韓国、中国、ロシア、そして日本は、立場も思惑もそれぞれ違います。
 
 すでに開発されている中・短距離ミサイルが脅威となる日本は、北朝鮮の完全な非核化を求め、安易な妥協は避けたい。アメリカはリビア方式で、核の完全放棄まで制裁を解除しない。これに対して北朝鮮は、カダフィが結局は殺されたので、リビア方式に猛反発し、現体制の保証を求めている。非核化は段階的におこない、しかも少しでも遅らせたい。

 北朝鮮は制裁圧力で経済が困窮しています。輸出が止まり、石油の輸入も9割がストップしています。金正恩が父親から受け継いだ莫大な秘密資金も、核開発やスキー場などの建設で底をついています。今までは核さえ持っていれば、アメリカと対等に渡り合い、体制は守れると思っていましたが、経済がこんなではそれも怪しいと本気で心配し始めた。そのため何とかして米・韓と話し合いたいのです。

 一方、中国は国境付近に朝鮮族がいて、国境地帯の混乱を避けたい。現にアメリカが攻撃するという噂だけで、去年は吉林省に難民施設を作りました。

 韓国は38度線を越えて飛んでくる長距離砲が怖い。戦闘は何としても避けたいので、「これは自分たちの問題だ」と主導権を握りたいわけです。

 ロシアの一番の関心はヨーロッパにありますが、シベリア開発も欠かせない。600万人のロシア人に対し、すぐ近くに1億人の中国人がいて、油断すると、中国にシベリア権益が侵略される。今後も朝鮮半島に影響力を保持したいと考えています。

 
 意外なことに、北朝鮮は昨年、3%の経済成長をしました。生産の3割を国に収めれば、残りを闇市で売ってよいようになり、人々が生産に励むようになったのです。そうなると今までのように軍人になったり、朝鮮労働党に入党したりするより、お金を稼いだ方がよくなった。ただし、国の安定という面では弱くなる。

 アメリカはイラクのフセインを権力から放逐して殺害し、リビアのカダフィをつぶし、イランとの核合意もトランプ大統領になって反故にしました。金正恩は、アメリカという国を「政権が代わればどうなるか分からない国だ」と思っています。だから何よりも体制保証を求めている。

 北朝鮮の外務次官・崔善姫のペンス副大統領罵倒や、予定されていたシンガポールでの実務者協議を北がドタキャンしたことなどがあって、トランプは米朝首脳会談の中止を発表しました。慌てた北朝鮮は、第一外務次官が「首脳会談を切実に必要としている」と談話を発表しました。トランプはすぐにこれに乗りましたが、交渉する上では、もう少しデンと構えていた方がよかったのではないか、と思います。

 韓国の文在寅大統領と、中国の習近平首席がともに「(米朝首脳会談は)段階的非核化で乗り切れる」との幻想を与えたため、金正恩は強硬姿勢に転じたのですが、それを再び対話路線に軌道修正しているのが現状です。

 北は核実験施設を爆破しましたが、あれは坑道入口だけ。1~2か月でいつでも元に戻せる。IAEAの専門家も招きませんでした。爆破の模様を米英などのマスコミに見せましたが、単なるショーです。マスコミの参加費は一人当たり300万円でした。


 金正恩は、嫌っていた中国の習近平主席と二度も首脳会談をしました。トランプとの会談がうまくいかなかった場合、米軍の攻撃を受ける恐れがあるため、中国にすり寄ったわけですが、共同声明はなかった。テレビの映像も双方で意図的に選択しています。北朝鮮では両首脳が親しげな態度をとっている所を流し、中国のテレビは、習主席の言葉をノートに筆記する金正恩の姿を放映しました。中国には今、米国と貿易戦争の心配があります。中国は打算の国ですから、対米交渉カードに朝鮮を使うつもりなのでしょう。

 
 韓国と北朝鮮の南北首脳会談は、主演・金正恩、共演(助演?)文在寅の政治ショーです。南北に分かれて70年。10年ぶりの首脳会談がたったの1時間40分で済むなど、あり得ない。核のない朝鮮半島を実現する共同目標を確認しただけで、ほとんど何の議論もしていないはずです。平和ムードを演出したにすぎません。

 文大統領は、北朝鮮に断固としたことを言えない。というのも閣僚の半分は学生運動の活動家出身で、そもそもが北朝鮮シンパなのです。廬武鉉時代、北の人権問題を国連で取り上げようとした際、大統領秘書室長だった文が「取り上げても構わないかどうか、北に聞いてみよう」と言ったという証言もある。文大統領は、北朝鮮に「核はアメリカに向けられていて、同胞に向けてはいない」と言われ、非核化議論自体に慎重とも言われている。その一方で800万ドルの北への人道支援には積極的です。

 ところで日朝首脳会談はあるでしょうか? 日本は拉致問題を解決したいし、北は経済支援を期待していて、互いに会談開催の動機はある。しかし、非核化の前に、拉致問題解決に向けて経済支援すべきか、難しい問題です。拉致問題は金正恩にその意思がない限り、解決しないでしょう。ここは忍耐強く待つしかありません。


 非核化と言ってもどのような形でするのがいいか、これも難しい。核物質をどうするのか? 技術者をどうするか? 彼らが中東に向かえば、あの紛争地帯がますます混乱する。

査察の問題もあります。隠そうとする朝鮮に対して、IAEAはきちんと見極めなければいけません。

休戦協定が平和協定に転換したらどうなるか? 国連軍は無用となり、在韓米軍も撤退する。韓国という〝緩衝地帯”がなくなるわけで、日本としては困るわけです。

制裁解除はいつやるのか?過去において北朝鮮と関係した財閥はいずれも傾いたので、民間企業は北には出て行きたがりません。韓国はある程度はやりますが、中国は自国に利益にならないとやらない。結局日本が戦後処理の形で出ていくのでしょう。そこで拉致問題が解決するだろうと思います。


【日韓関係について】

 韓国人の7割が「日本は嫌いだ」と答えます。それでいて昨年の韓国人の来日観光客は700万人です(日本人観光客は200万人)。人口が日本の半分の韓国からこれだけの人が来日するのは、結局、日本が好きだから来ているのではないでしょうか。政治・歴史は悪いが、文化は良いと思っている。むしろ日本人の対韓イメージの悪化の方が深刻です。

 韓国では大統領の意向にマスコミが乗り、対日感情の浮き沈みが激しい。歴代大統領は概ね最初は日韓関係に前向きですが、日本が対応を冷たくすると失望し、反日に傾きます。大統領の一声で、マスコミの論調ががらっと変わるのが韓国です。一般国民の対日感情は良好ですから、一喜一憂しないことです。
70年代に比べると状況はどんどん良くなってきています。反日を煽るのは、それがいわば職業になっている一部の人だということを日本人は知るべきで、冷静に対応することです。

 文大統領は歴史問題を切り離すと言いながら、歴史問題の追及を続けています。慰安婦問題では、日韓合意は当事者の意向を反映していない秘密合意だといい、自発的で真の謝罪を要求しています。しかし、あの日韓合意は互いに妥協があって成ったもので、元慰安婦の7割が受け入れました。文大統領が言う「当事者の意思」とは、すなわち挺対協の意思なのです。いわゆる少女像は全国に80体ありますが、ほとんど関心を持たれていないのが実情で、釜山の総領事館前に置いたり、バスの座席に置いたりしているのも、騒ぎを起こすことで関心を高めようとしているのです。

 徴用工問題でも、文大統領は南北共同により「強制動員被害」を調査しようと言っている。日本という同盟国を追求するもので、言っていることと、やっていることが違うツー・トラック政策です。もっとも今は歴史問題で争わないほうがいいと見ているのか、徴用工像を釜山総領事館前から撤去しました。反日活動を抑えられるのは大統領だけなのです。


 彼の政治姿勢では、日本人の対韓感情は良くなることがないでしょうが、大統領がその気になれば、一気に改善しうるのも日韓関係です。これからもいろいろ要求されるでしょうが、冷静に国際スタンダードに則った論理で反論していくことが大事だと思います。と同時に、民間レベルでの交流を維持することも大切です。

 

おわりに

国際交流まくはりトップページへ戻る