最後の超大国インド
元駐インド大使が見た親日国のすべて
インドでの日本式新幹線起工式を行った安倍総理とモディ首相
講師 平林 博氏
日印協会理事長 元駐インド大使 元駐フランス大使
※この講演録は平林博先生のご講演を元に国際交流まくはりが作成したもので、
文責は全て国際交流まくはりにあります。
平林博先生をお迎えし、インドの実像や日印関係の歴史と現状について、お話いただきました。
最近国際社会でますます存在感を増すインドは日本にとって極めて重要な国ですが、
身近に感じる国であるとはまだ必ずしも言えません。
インドについて広範な内容を深く分かりやすくお話いただき満席の聴衆が夢中で聞き入りました。
国際交流まくはりによる講演録を公開いたします。
主催 国際交流まくはり
共催 外務省
後援 千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会
★ 講演録
1. インド理解の5つのカギ:インドのスケールと民主主義体制など
インドを理解する上で、基本が5つあります。
1) 国が大きいこと
2) 世界最大の民主主義国だということ
3) 多様性が豊かだが統一がとれていること
4) 伝統的に親日だということ
5) 戦略的、地政学的に重要だということ
以上のことをお話させていただきます。
インドのスケールを理解するためには欧州連合(EU)との比較が有用です。インドの面積はEUとほぼ同じで、インドが29州、EUが29カ国で、この点も似ています。もっとも、人口は、インドが12億以上でEUの約2倍半とはるかにしのぎます。2028年ごろには中国を抜いて世界最大の人口となるでしょう。
インドの政治体制は議会制民主主義、国民主権が定着しており、1947年の独立以来、一度も軍事クーデターがなく、軍事政権もありませんでした。国レベルでも州レベルでも政権交代は必ず選挙により行われます。有権者は約8億5千万人と世界で最多数なので、「世界最大の民主主義国」とされています。しかも国民の参政意識が高く、投票率は8割以上に及びます。特に下層階層の投票率が高いのは、政治を通じて生活や社会をよくしたいとの思いが強いためで、政界では下層階層出身の政治家が活躍します。モディ首相もそうです。
インドの民主主義を支える柱として、次の点があります。
① 議会政治がしっかりしている
② 英国流の官僚制度がしっかりしている
③ 軍は優秀で文民統制はゆるぎない
④ マスコミは自由で政府批判も保証されている
2. なぜインドは「最後の超大国」になるのか
超大国の要件には次のようなことが挙げられます。
① 国の広大さ(面積、人口)
② 大きな経済力
③ 強い軍事力(核兵力を含む)
④ 容易には外国の圧力に屈しない外交(戦略的自立の精神)と国際的な影響力
⑤ 独自の文化とアイデンティティー
インドは、これらにほぼ当てはまりますが、今後さらに発展し大きくなるでしょう。
では、なぜインドは「最後」の超大国なのでしょうか。現在の超大国は1に米国、2、3がなくて4に中国、5にロシア、インドはその次だと思います。インドに続く有力国としてはブラジル、インドネシアなどがありますが、5つの条件の1、ないし2を満たすだけです。EUは全体としては5条件を満たしますが、あくまでも国家の集合体です。我が国も世界の主要国ですが、残念ながら5つの条件すべてを満たしません。だから、インドは早晩「最後の超大国」になるというのが、私見です。
3. インドの多様性(宗教・言語・歴史・文化・自然等)
: 特に宗教への理解が大切~東寺や三十三間堂等に見えるヒンドゥー教の影響
インドを理解しインド人と付き合うためには、とくに宗教を理解する必要があります。
インドには多様な宗教が存在します。ヒンドゥー教(80%)、イスラム教(15%)の信者数が多く、ついで、キリスト教(2.3%)、シーク教(1.7%)、仏教(0.7%)、ジャイナ教(0.4%)、ゾロアスター教(6万人弱)などです。ヒンドゥー教、シーク教、仏教、ジャイナ教はインド生まれです。
国民の80%はヒンドゥー教徒です。紀元前1500年ごろにインドに進出したアーリア人(インド・アーリア人)は多神教で、インドに定住した時にそれが土着の宗教と混ざって、バラモン教に体系化されました。しかし、時とともに、退廃し、紀元前5世紀に北インドで釈迦が現れて仏教が生まれます。宗教改革です。輪廻転生、因果応報などの教えは引き継ぎましたが、魂と国の平和を訴え、カースト制度を否定したので仏教は栄え、紀元前3世紀のアショカ王によりインド各地からスリランカに広まり、数世紀を経て東アジアや東南アジアはもとより、世界中に広まりました。
7世紀にアラビア半島で誕生したイスラム教はコーランと武力により東西に広まりました。北インドには12世紀に北西から入ったイスラム王朝が進出し、5つのサルタン王朝が次々と継続しました。16世紀には、さらに北西から侵入した勢力により強力なムガール帝国が誕生し、版図を広げて最盛期には北インドから中部インドまでを支配しました。しかし、イスラム教は一神教ですので、多神教のヒンドゥー教(バラモン教が民間宗教として継承)や仏教と相いれず、ムガール王朝により仏教はヒマラヤ地方に追いやられました。ヒンドゥー教は、各地に残ったヒンドゥー教の王朝や藩王国もあったため根強く残りました。
ターバンが特徴のシーク教は、あえて簡単に言えばヒンドゥー教とイスラム教を折衷し良いとこ取りをしたような宗教です。国民の1.7%しかいませんが、知力と体力に優れ、ターバンでとても目立つ存在です。仏教より戒律が厳格なジャイナ教徒、ペルシャ生まれのゾロアスター教徒もいます。
ところで、ヒンドゥー教の神々は、仏教伝来とともに遠く離れた日本にもやってきました。日本人の神仏混淆の宗教観もあって、ヒンドゥーの神々は仏教の守護神として広まりました。
ヒンドゥー教の三大神(宇宙創造のブラフマ神、宇宙を維持するヴィシュヌ神、退廃した宇宙を破壊しブラフマ神にあらたな宇宙づくりを託すシバ神)は、それぞれ梵天、毘沙門天ないし多聞天、大黒天ないし大自在天となりました。弁財天はブラフマ神の妃サラスワティー、吉祥天はヴィシュヌ神の妃ラクシュミといった具合です。仏教の仏さまとヒンドゥー教の神々の関係は、京都の東寺(特に講堂)や三十三間堂などを拝観された折によくご覧になってください。東寺講堂は5体の如来を頂点に菩薩や明王、天部の像が立体的に配置されている立体曼荼羅です。三十三間堂の1001体の千手観音を前面で守っているのがインド由来の上記の神像群です。
なお、インドでは、政治への宗教の介入を嫌い、政教分離(世俗主義ともいう)が国是です。ヒンドゥー教は国教にはなっていません。ただ、イスラム教の過激化やヒンドゥー教至上主義など、宗教対立をもたらす要素も増えており、インドの悩みの種となっています。
宗教に加えて、言語も多様で、連邦政府の使用する公用語はヒンドゥー語と英語ですが、憲法上の公用語は22もあります。紙幣の裏面には15の言語が記されています。
民族的にもアーリア系、ドラヴィダ系、アジア系などがあり、各地の歴史や文化も他用です。
しかし、インドは多様性によって国の一体性が損なわれないよう、憲法や法律、政治制度や官僚制度を工夫していますので、ネルー首相がいみじくも言いましたが「多様性の中の統一」を確保してきました。
4. カースト制度はインド最大の問題~解決への努力
インド最大の問題はカースト制度です。ブラーミン(僧侶階級)、クシャトリア(貴族武士階級)、ヴァイシャ(上層商工農民階級)、シュードラ(旧隷属階級、下層商工農民階級)の四つのカーストと、その下にダリット(抑圧された者ないし困窮した者ー法律上の呼称は指定カースト・部族)と称されるいわゆるアウトカースト階級があります。これと並行する形で職業別に分かれたサブ・カーストないしジャートが何百もあります。
カースト制度は、ブラマン教の時代から体系化され、ヒンドゥー教になってもその教えと密接に結びついているため、なかなかなくなりません。ヒンドゥー教では、浄・不浄の概念があり、体も精神も清らかであることが理想です。この考え方は宗教のみならず社会生活を縛っています。私もカースト制度の体験を日常経験しましたが、詳細は拙書「最後の超大国インド」に譲ります。ダリットは他のカーストからは不浄なものとして扱われ、上級カーストの目には触れてはいけない、同じ井戸の水を飲んではいけないなど多くの制約の下で呻吟しています。結婚上の制約もあります。私も、大使として着任時の歓迎会でダリットの職員に握手をしようとして手を引っ込められた経験、翌日庭師に声を掛けたら後ずさりされた経験があります。
インド独立とともに、憲法上カースト制度は違憲とされました。しかし、社会慣習として根強く残っています。特にダリットに対する差別は多くの悲喜劇を生んでいます。歴代政府は問題を解決しようとしてきましたが、その一つが留保制度(Reservation)です。国会議員、州議会議員、中央および地方の公務員、公立大学の教職員などの職業には、カースト階級の人口比に応じた数を留保(Reserve)する制度です。例えば、17%をダリットで占めるような政策を採っています。
これは階層間の格差を是正する措置であり、そのために、政界や官界では上層部に下層カーストが数多く進出できるようになりました。私が大使を務めていた頃の大統領はダリット出身で実に立派でかつ親日的でした。
カースト制度はヒンドゥー教と表裏一体なので、ヒンドゥー教徒である限り逃れられません。そこで改宗するわけですが、最も多いのは兄弟宗教と言ってもよい仏教です。「新仏教徒」と言いますが、個々に改宗するといじめられるので、村のダリット全員で改宗することが多いようです。キリスト教やイスラム教は一神教なので余計に反発を買いますので、改宗する対象としては少ないようです。
5.インドが親日である歴史的背景~仏教の縁とインド独立に日本が果たした役割
インドは親日国です。インド人はヒンドゥー教から派生した仏教を通じて精神的なつながりを感じていること、自国文化を維持発展させながら近代化を達成した日本は国造りのモデルと考えていること、ついには当時欧州の大国だったロシアを破りアジアの時代を開いたこと、そしてインド独立に日本が貢献したことなどがインド人の意識の中にあるからです。
ここで日本との関係を見てみます。1902年インド(英領インド)を訪れた岡倉天心は、カルカッタでアジア最初のノーベル文学賞者タゴールと会い、親交を深めます。翌年にはアジアを重視した大隈重信、渋沢栄一などによって今私が理事長を務める日印協会が創立されます。1904年から05年にかけての日露戦争で、同じアジア人である日本人が欧州の大国ロシアに勝ったということでインド独立運動は大きな刺激を受けました。
1914年には独立運動の指導者ビハリ・ボースがイギリスに追われ、日本に亡命し、日本からインド独立運動を行いました。第二次世界大戦中には、シンガポールで日本軍に降伏した英国軍の中にいたインド人将兵がインド国民軍創設に立ち上がり、1942年にビハリ・ボースがインド国民軍とインド独立連盟を創設。これには頭山満、犬養毅など我が国の有力者たちが援助します。翌43年、日本政府の招請によりドイツからシンガポールに移ったもう一人の独立運動家チャンドラ・ボースがインド国民軍最高司令官に就任し、東京で開かれた大東亜会議にも出席しました。44年、インド国民軍は、東北インドにおいて日本軍と合同でインパール作戦を行って英国と戦いますが、日本軍とともに敗退しました。
45年8月に日本が降伏すると、行き場を失ったチャンドラ・ボースはソ連に支援を求めようとしましたが、その途次、当時日本領だった台北空港で墜落死しました。遺骨は杉並区の蓮光寺に安置されています。インド国内の政治的なからみがあって、インド政府は遺骨の返還に躊躇して今日に至っています。
1947年にインドは念願の独立を果たします。しかし、共に戦ったイスラム教の人々の多くはジンナーの指導下でパキスタンを分離独立しました。この分立は、カシミール地方の主権を争う両国間の領土問題となり、3度の戦争を経て、今日でも対立をもたらしています。
49年にネルー首相が愛嬢インディラの名前を付けた仔象を上野動物園に寄贈しました。上野界隈の子供たちの象を見たいとの切なる手紙に心を打たれたのです。当時、日本人は熱狂して歓迎したものです。
51年のサンフランシスコ講和会議には、「戦勝国が敗戦国日本を呼びつけ有利な条件を押し付けようとする会議」として、ネルー首相は参加を拒否します。翌52年、独立国となった日本と平等の立場で平和条約を締結しました。対日賠償も放棄しました。極東軍事裁判で「日本の戦犯は無罪」との意見書を出したパル判事にも通じる、親日的で正しいと思ったら信念を貫く姿勢がうかがえます。
1989年に昭和天皇が崩御された際には、インドは三日間の国喪に服しました。他国の元首の逝去に際し国を挙げて喪を宣言するのはめったにないことで、これはインド独立を助けたのは昭和天皇時代の日本という思いがあってのことでしょう。
6.日印関係の拡大深化
~「日印グローバル・パートナーシップ」から「特別戦略的グローバル・パートナーシップ」さらに「自由で開かれたインド太平洋戦略」へ~
1998年5月、インドが核実験をしました。私が大使として着任した2か月後でした。我が国は抗議し、大使である私を一時帰国させ(抗議の一形態)、政府開発援助(ODA)も停止しました。一時的に関係が悪化しましたが、インドは唯一の核兵器被害国である日本に対しては敢えて反発しませんでした。私は関係修復のために2年を費やしました。2000年8月、漸く森首相が訪印し、インドのヴァジパイ首相と「日印グローバル・パートナーシップ」を樹立して関係を修復しました。
当時この構想に関わった私は、日印両国は世界の主要国なので自分たちの国益を追求するだけではなく国際社会にも貢献するべきだと考えて、「グローバル」・パートナーシップという言葉を選んだわけです。次いでこの関係は、「戦略的グローバル・パートナーシップ」、次いで「特別戦略的グローバル・パートナーシップ」に昇格しています。「特別」は、両国が精神的に結ばれている国だからとモディ首相がつけた形容詞なのです。2006年以降、首相は毎年交互に相手国を相互訪問していますが、このような特別の首脳往来を約束しているのは、日本にとってはインドだけ、インドにとってはロシアと日本だけという極めて緊密な関係なのです。
首脳の相互訪問によって日印関係は画期的に発展しました。ここ数年来、伝統的な貧国対策、環境改善、教育面などのODAの他、インドの大都市における都市交通網(メトロ)の建設、さらにはデリー・ムンバイ間の産業大動脈構想、デリー・ムンバイ間の貨物専用鉄道建設計画、南インドのチェンナイ・バンガロールの産業大動脈構想が推進されてきました。最近では東北インド開発構想や高速鉄道計画が加わり、2017年の安倍総理の訪問の際には、ムンバイ・アーメダバード間500㎞を日本の新幹線で結ぶ高速鉄道建設の起工式が行われました。
ちなみに、インドは我が国の経済協力(ODA)の最大の受益国であり、日本からインドへのODAは、1958年以降今日まで、合計5兆円にものぼります。
このように日印の二国間関係は極めて良好ですが、政治関係とビジネス関係はともかく、文化人、留学生、観光客などの人的な往来や文化学術的交流は、両国の規模と潜在力からするとまだまだです。特に、日印間の交流と日中間のそれとを比較してみると桁違いに低く、今後の大きな課題です。
2008年、安倍総理がインド国会で「二つの海の交わり」と題した名演説を行いました。インド洋と太平洋はつながっている、インドと日本は民主主義を共有し、文化も経済力もある有力国であり、この二つの海を民主主義と自由が支配する平和な海にしましょう、と訴えました。安倍総理は同じような演説をもう一回行いますが、この訴えがインドに強くアピールし、モディ首相は自らが提唱するACT EAST(直訳すれば「東で行動」、意訳すれば東方政策)と融合させることにしました。2017年の安倍総理訪印では、両首相はこの「自由で開かれたインド太平洋戦略」をアジアのみならず、アフリカなどの繁栄と安定のために活用することを目標に外交を進めることになりました。
このような経緯を経て、日印関係は、日印両国の国益のみならず、国際社会のために貢献する真のグローバル・パートナーシップへと進展しつつあるわけです。
今回で、外務省国際情勢講演会を主催するのは11回目です。毎回素晴らしい講師の先生方をお招きし、高い評価をいただいております。
歴史的にも、文化的にも、経済的にも、安全保障上も日本にとってインドがいかに大切な国であるかについて理解を深めることができました。
心を込めて分かりやすくお話くださり、質疑応答にも時間を割いて丁寧にお答えくださいました平林博先生に厚く御礼申し上げますとともに、この講演会開催のためにお力添え下さいました外務省国内広報室、幕張公民館はじめ、皆様に深く感謝いたします。
国際交流まくはりトップページへ戻る