平成20年度活動 会場: 幕張公民館
- 5 月30日 (金) 10時〜 14時 トルコの料理と文化
- 6月20日(金)10時〜12時 外務省国際情勢講演会「中国とどう向き合うか」詳細はこちら
- 講師 外務省中国課課長補佐 石飛節(いしとびたかし)氏
- 北京オリンピックを間近にして中国への関心が高まっています。
- 中国人と日本人の価値観はどう違うのか。この先、日中関係はどうなって行くのか。
- チベットやウイグルなどの少数民族問題、食品安全問題、環境問題、バブル経済などを抱え、
- 中国はこれからどこへ向かうのか。それは日本にどう関わってくるのか。
- 日本の対中国政策策定に携わっている専門家にお話を伺います。
- 9 月12日 (金) 13時 〜 15時 ウイグル勉強会
- 10月25日(土)12時〜14時 「しゃべりば」〜千葉大学留学生との交流会
- 1月23日(金)10時〜12時 貧困と世界の子どもたち…今私たちにできること
- 講師 林節子氏 マリアの宣教者聖フランシスコ修道会 前ローマ本部評議員詳細はこちら
-
-
- マリアの宣教者聖フランシスコ修道会はローマに本部を置き、世界に7000人余りの宣教者を有する修道会です。
- 講師のシスター林節子さんはこの修道会を統括する8人の評議員のうちのお一人として、ローマを拠点にアジア・アフリカ各地の宣教者を5年に亘り訪ね歩き、励まされ、このほど帰国なさいました。
- かつては内戦状態のアフリカのアンゴラで、希望を見出せずにいる人々を17年間も支え続け、暗闇の中の暖かな灯火のような存在でいらっしゃいました。その間マラリヤに苦しみ、時にはトウモロコシの粉で作ったパンだけの食事にも耐え、更に物資の欠乏、水の不足、地雷、爆破、銃撃、ゲリラによる拉致の恐怖などに静かに立ち向かいつつ、人々に寄り添ってこられたのです。
- 宗教を越え、広い視野でのシスターのお話を是非お聞きにいらしてください。
![](20080123_hayashi.jpg)