幕張公民館国際理解講座


講師 マリアの宣教者聖フランシスコ修道会 林節子姉

講演内容もさることながら、人としての格や寛容なお人柄の滲み出た講演会でした。
同年代の受講者から「シスターの生き方に厳しさと共にうらやましさを感じるのを禁じ得ない」という声もあがりました。
大変よい講演会になりました。シスターのご健勝とますますのご活躍をお祈りいたします。

目次

〔1〕アンゴラと私
〔2〕貧困とは何か
〔3〕慈善事業ではなく自立支援を
〔4〕充足の倫理
〔5〕今私たちにできること


〔1〕アンゴラと私

アンゴラはアフリカの中央西側に位置し、日本の約3.3倍の面積と1600万人ほどの人口の国で、ブラックアフリカと呼ばれる地域。公用語は旧宗主国の言語であるポルトガル語。宗教はキリスト教と伝来の宗教。1490年ごろからにポルトガルの植民地経営が始まる。元々ブラジルへの中継地点として開発され、奴隷供給地になった。ブラジルの黒人の多くはアンゴラ人を祖先に持つ。ポルトガルの混血政策もあり、アンゴラ人には白人への反発があまりないことが他のブラックアフリカ諸国より独立が遅れた要因の一つになった。産業は石油、ダイヤモンド、砂糖、コーヒーなど。約20部族。国境は便宜的に引かれたもので、南部はコンゴと同じ部族。

1979年ポルトガルから独立。米ソ冷戦の舞台となり内戦勃発。部族間の争いと共に、豊富な石油とダイヤモンドの争奪戦でもあった。ソ連側の政府により、教師など知識層は殺されたり外国へ逃れた。人望を集めた指導者(プロテスタント神父)もイデオロギー的にソ連と対立。ソ連で客死。

1991年に和平合意があり、ソ連軍は撤退したが、翌年には内戦が再発。ようやく養成された知識層である多くの若者がまた殺された。

2002年停戦合意。石油高騰もあり、一部富裕層はとても豊かになった。日本は1976年にアンゴラ人民共和国を承認。在アンゴラ日本大使館開設は2005年。

私は1980年にアンゴラに赴任。内戦時代のアンゴラで17年間を送った。現在アンゴラに邦人は100人ほどいるが、当時は大使館もなく邦人は10人くらい、女性は一人だった。その後約5年日本で暮らし、2002年から修道会(7000人の宣教者。日本には300人)の8人の評議員の一人としてローマ本部を拠点に東アジア、アフリカのケニア、エチオピア、ガーナ、ライベリア、その他にもペルー、スリランカ、パキスタン、インド、アメリカを訪問。2008年に帰国し、2ヶ月余りたった。

〔2〕貧困とは何か

貧困とは心身の健康が脅かされていて、安全や精神の成長に必要なものが満たされていない状態のこと。子どもの尊厳は貧困にあっては守られない。貧困は悲惨と言い換えることもできる。

物資が欠乏していても、その原因が政府にあるなどはっきりしているとき、人々は精神を侵されることはない。例えば、ダムが破壊され水がないときは貧富に関係なく水がない。こうした時、いかに大変な状況でも人は助け合い精神的に安定している。しかし、物資の欠乏はある程度を越えると悲惨になり、メンタルまで侵されることになる。

ある時、バナナの木の下に二人の老人が座っているのが見えた。一人は40歳ぐらいだった。アンゴラでは平均寿命が40歳くらいだから、既に老齢である。もう一人は子どもだったが老人の顔をしていた。自閉的で喜怒哀楽もなく他の人間と関係を持つことができないのだ。こうした子どもにはただしっかりと抱きしめるところから始める。赤ちゃんの時期からやり直し、生きていてよいのだよということを分からせる。自立する時期までしっかり面倒を見る必要がある。

子どもはしっかりと守り育てると、親を手ひどく批判する時期がくる。子どもは親を批判することによって成長するのだ。批判力は大切だが、その人のしたことや事実に対して批判しても、その人自体を批判してはいけないと分からせるべきだ。

1997年から2002年まで日本で過ごした。北海道の子どもの施設で働いた。昔は戦争孤児や母子家庭の子が多かったのだが、今は父子家庭の子が多い。日本社会の貧困は目に見えずらく、複雑で、メンタル面で難しい。虐待されている子どもは自分にとって害となる人ともうまくやろうとする。父親に繰り返し性的虐待を受けている子が、父親が来ると喜ぶのを見て心が痛んだ。自分の権利が分からず、自分の置かれた悲惨な状況が理不尽であることが理解できない。正されるべき状況をそのまま受け入れて、その中で生き延びようとするのだ。

〔3〕慈善事業ではなく自立支援を

どんな悲観的な状況の中にあっても楽観的に生きることが大切だ。例えば、人と関係を結べないほどに精神を病んでしまった子どもでも育てればきっと芽が出るという気持ちを持って相対するのだ。

貧しい人を助けるには可哀想とか気の毒という感情レベルではだめだ。知情意のバランスがないと彼らの中にはいられない。正しい情報を得、状況を正しく理解し、状況に溺れず、その中で理性を持って立ち上がることが必要だ。また、そばに一緒いないと彼らが何を欲しているかが分からない。

ある時私が「この子たちのために私は何をしてあげられるだろう」と言ったら、あるブラジル人神父が「なんでそんなことを心配しているのだ。そんな心配は必要ない。一緒に側にいればよいのだ。そして、彼らが持っているものは何かを見つけ出すことが大切だ」と言った。

慈善事業はもうやめよう。それよりも自立していける手助けが必要だ。つまり依存関係ではなく自立支援だ。どうなって欲しいか目標を設定することも有用だ。自分で自分を表現できるようになることも時には目標になる。

パキスタンは女性蔑視がひどいところだが、一つの事業に成功した。その村では女性は自分のお金を持たず、ご主人が全てを仕切っていた。そこで、土地を何人かの女性に貸し、大豆を育てさせた。大豆は栽培が簡単なのだ。また、何人かいれば、一人当たりの一日の労働時間も少しで済み、家族からの不満も出ない。大豆を売ったお金にさらに教会から融資を受けて、水牛を飼いヨーグルトを作り市場で売った。借りたお金を返すと各自がお金を得た。識字教育もした。ご主人たちが彼女たちを見る目が変わった。

この事例を進めるときには内部に不協和音が生じたりしたし、様々な問題点もあったが、全体として良い結果を得た。否定的にならず楽観的に物事を見ることは大切だ。

〔4〕充足の倫理

「充足の倫理」が今求められている。「私は生きていくうえで必要以上とらない、食べない、貯めない」ということだ。それが世界の人々への連帯の意識でもある。お腹がすいていなければ食べなくてもいい。そもそも1日3食も必要なのだろうか。アンゴラではせいぜい1食か2食だ。

アンゴラの人々は手に入れた物を分け合うのは当然だと思っている。わずかな物でも惜しまずに分け合う。もらい物をして「ありがとう」と言ったら、「当然のことをしただけなのに何故お礼を言うのか」と訝られた。持っているものを持っていない人に与えるのはあまりにも当然のことと考えられているのだ。

アンゴラには自殺者がほとんどいない。何よりも命を大切にしている。身寄りのない子がいると必ず誰かが引き取る。アンゴラの人々は個人としてというより、グループとして助け合いながら生きてきたのだ。貧困の原因の一つは個人主義にあるのではないだろうか。何故こんなにも恵まれているはずの日本で自殺者が多いのだろうか。

1975年から始まった内戦に兵士として駆り出された青年たちには命への畏敬というアンゴラ人の伝統的価値観とのギャップで精神に異常をきたす例が見られた。

1991年ソ連の崩壊とともにソ連兵やキューバ兵が撤退した。たった3日間での撤退で、一日中車列が土煙を上げて続いた。キューバ人は実入りのいいアンゴラで教師や医師や技術者などとして多数働いていた。これらの人々もあっという間に撤退した。その時、何もかも根こそぎ車に積んでいった。奥地の樹まで切り倒して持っていったのだ。

ソ連が撤退したあと、国連が入ってきた。共産主義、社会主義から民主主義、資本主義への転換だ。それまでは私有財産は認められず、教会の資産も没収されていた。アンゴラではもともと旧宗主国のポルトガルの影響下、キリスト教徒が全人口の50〜60%いたが、活動は非常に制限されていた。

共産主義は生産性がないと生きている価値がなく、働く者のみ生きている権利があると考える。そこには「生きているだけでいいんだよ」という感じ方や真の意味での連帯の意識が希薄で、老人や障害者、子どもなど生産性の低い者は阻害されていた。1ヶ月に一度の食糧や衣料の配給も生産性の有無によって差別された。

〔5〕今私たちにできること

「今私たちにできること」と言われても答えることはできない。各人で見つけて欲しい。

いろいろな国から私たちの元へ支援品が送られてくる。これらを生かして使うために私たちは家々を歩き、それを一番必要としている人々に渡すようにしている。

そうして歩いている時、10歳を頭に4人の子どものいる家の前に、子どもが無表情に立っていて、家の中を指さした。中を覗くと幼い子どもが衰弱して死んでいた。よく聞くと父親は徴兵されて不在で、母親はタロイモを掘りに出かけ地雷にやられたらしくずっと帰って来ないという。その近辺では地雷で亡くなる人が多いのだ。

ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんがアンゴラにいらした時、何が欲しいかと聞かれたので「井戸が欲しい」と答えた。日本に帰ってきて水が多いのに改めて驚いた。いくら汚れているといっても、こんなに水が豊富な国は珍しい。今、世界中で自然の秩序が崩れ、水不足と洪水が並存し、砂漠化が進んでいる。

アンゴラでも共産主義政府の方針やゲリラ活動によって、ポルトガル植民地時代の灌漑設備は破壊され、今でも飲み水さえ不足している。支配体制の確立のため豊富に採れていた準主食のフェイジョン豆の生産さえ制限され、干からびた豆を輸入し買わされていた。それでもアンゴラ人はわずかな土地があれば耕し野菜などを育てていた。ポルトガル植民地時代は食糧自給できていた。設備さえあれば、かつてのように農業を盛んにすることができるはずだ。

アンゴラは赤道に近く、太陽光線の殺菌力が強く、自然の浄化作用が働いている。サンパウロなど都会の中の貧困のほうが不潔ですさんでいるのではないか。

マリアの宣教者聖フランシスコ修道会が日本に来たのは明治時代で、熊本の本妙寺のハンセン病患者救済活動から始まった。そうした歴史もあって、HIVエイズの救済にも力を尽くしている。アフリカにはHIV患者が多い。

JICAのような国と国との関係の中での支援活動には限界がある場合がある。民間のグループのほうが動き易い。その際、目標をきちんと把握し徹底することと、最小限の決まりを作ったほうがよい。限定された規定内の支援だけでは役立たないこともある。地球家族を作るにはコミットメントつまり、献身や犠牲が必要だ。

日本人はえてして言葉にして褒めることが下手だが、少しでも光や希望を見つけたら、それを言葉にし表すことが大切だ。また、ユーモアや強い人間性が重要だ。どんな状況や場面にあっても否定的にならず、光を見出し、ユーモアを持つことだ。

どうぞできることから始めてください。