外務省国際情勢講演会講演録



イスラームの人々と日本

講師 片倉 邦雄氏
  
片倉もとこ記念沙漠文化財団評議委員会議長
   元駐アラブ首長国連邦大使、元駐イラク大使、元駐エジプト大使、元大東文化大学大学院教授

  

講師の片倉氏は外務省で中東イスラームに長く関わられてきました。
先年亡くなられた奥様の業績を記念し「片倉もとこ記念沙漠文化財団」を設立されています。
イスラーム世界に深く関わられながら「ブタ」に関する研究書等、多数の著書がおありで、
また、趣味も水彩油絵や柔道(4段)、遺跡廻りなど多彩な、幅の広いお人柄です。
この度、幕張公民館でご講演くださいました。
国際交流まくはりによる講演録を公開いたします。

日時 平成27年(2015年) 9月10日(木)10時〜12時 
場所  幕張公民館
 参加者90名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
共催  外務省 
後援  千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会
協賛  アラビアの会 (千葉駅そばでアラビア語ボランティア教室開催中です→アラビアの会



★ 講演録

はじめに
 こんにちは アッサラームアレイコム あなたの上に平安あれ
 
 
私の亡くなった妻の片倉もとこはイスラーム世界の文化人類学の草分けで、大体私が政治経済を手掛け、相棒が文化社会にかかわるという分業体制で半世紀もイスラーム社会の人々と付き合ってきた。二人ともアラビア語を話しますが、ムスリムではありません。
 アラビアでは男性は女性の世界に入れない。いわば、男性は男社会しか見えないので1つ目
なのに対し、女性は男性の世界にも入れるので、目は3つあるといってもよい。

 近年のイスラーム関連の出来事



1.中東・イスラームの世界

(1)世界の人口の4人から5人に1人がイスラーム教徒
  イスラームの人口は世界全体で16億人以上。中東地域には2〜3億人がいる。

  中東イスラーム世界の範囲


(2)エネルギー資源の宝庫・物流の要塞
  サウジは世界の原油埋蔵量の約4割を有し、世界の原油生産量の約2割、LNG生産量の約1割を占める。
  日本は原油輸入の約9割、石油ガス輸入の約3割を中東イスラーム地域に依存している。

  中東原油は日本の輸入原油の9割を占める。日本の安保法制との関係で話題になったホルムズ海峡付近から1万kmれた日本に石油を運んでいるが、途中にホルムズ海峡やマラッカ海峡というチョークポイント(隘路)を通る。

(3)中東の三角形
      イスラーム

    △
    紛争      エネルギー    


2.イスラームとは何か
(1)イスラームの発生
  イスラームは一神教である。同じ神を持つユダヤ教、キリスト教の後に発生し、一神教の中では一番新しい。
  紀元前1400年ごろ、モーゼがエジプトのファラオの圧政を逃れ、シナイ半島に到着し、ユダヤ教がスタートした。次いで、今から2015年前にキリストが生まれ、610年ごろサウジのメッカでムハンマドがイスラーム教の布教を開始した。

(2)Islamの意味
  平和=SALAM名詞ーASALAM動詞
  引き渡す=ISLAM動名詞→ 帰依(英語のSurrender)

(3)六信五行
  
 六信(イスラーム教徒が信ずるべき六つの存在)

  1. 唯一全能の神(アッラーフ)
  2. 天使の存在(マラーイカ)
  3. 啓典(神の啓示、キターブ)→コーラン、ハディース(言行録)など
  4. 使徒・預言者(ラスール)→ムハンマド
  5. 来世の存在(アヒーラ)
  6. 宿命(カダル)→この世の森羅万象は全て神の啓示

 
 五行(イスラーム教徒が守るべき五つの行)

  1. 信仰告白(シャハーダ・アラーフ(神)の他に神はなし。ムハンマドはアッラーフの使徒である。)
  2. 礼拝(サラート: 日に5回、金曜日は礼拝堂で、キブラ=メッカの方向へ)
  3. 喜捨(ザカート: 弱者に対する自発的行為ー資産の2.5%)
  4. 断食(サウム: ラマダーン月に日の出〜日没まで)除外→小人、妊婦、病人、老人、旅行者、重労働者など
  5. 巡礼(ハッジ・ヒジュラ暦第十二月)

3.預言者ムハンマドはどんな「ひと」か? 
 巷間にはイスラームは砂漠の宗教、あるいはベドウィンの宗教という誤解があるが、預言者ムハンマドは元々商人であった。象の年(570年頃)メッカの名家クライシュ族ハーシム家の生まれで、イスラームの確立は630年。聖徳太子と同時代の人である。
 ムハンマドは若い頃からキャラバンに加わり、南アラビアから北上し、ダマスカスを経て東ローマ向けの交易に従事していた。
 595年頃15才年上の女社長ハディージャに見初められ、結婚した。610年頃、メッカの近くの山の洞穴に籠り瞑想し、天使ガブリエルを介してアッラーの啓示をうけた。
 モーゼやキリストは若くして一念発起したが、ムハンマドは40才になってからで、イスラームは熟年宗教と言える。
 出自のクライシュ族は金の牛などの偶像を崇拝したが、ムハンマドはそこから離れて一神教に帰依した。出身部族に反旗を翻した革命家といえる。
 自分が天使から聴いたことを、文盲の彼が字の読めるものにアラビア語で書かせたのがコーラン。モーゼやキリストも預言者としてコーランに現れる。そしてムハンマドは最後の預言者とされる。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三宗教は一神教の「啓典の民」である。また、分が悪いとか、これは儲けものなど、メッカ商人訛りの言葉がコーランに出てくるのは、彼が商人出身であったからである。
 人間臭さがあり、性弱説をとり、結婚を勧める。正妻は4人まで認められる。公平な取扱いが条件だが、実際には戦争未亡人や孤児の救済を図る社会保障的な意味合いがあった。

4.イスラームの特徴

  1. 政教一致
  2. 商人性
  3. 移動性
  4. 「ゆとろぎ」(ラーハ)→「ゆとり+くつろぎ」−「りくつ」=ゆと りくつ ろぎ
  5. 禁止、禁忌(利子、酒、豚肉)→「ハラール」認証、厳格に適用するかどうかは個人による

 10年前、インドネシアで「味の素」が豚の消化酵素を使ったとして問題になった。最終的には元大統領がイスラームの指導者として裁決して決着をつけてくれた。今は「味の素」は現地で販売されている。
 ムスリム(男性)やムスリマ(女性)が千葉に来てレストランに入れば、豚肉を使っているか、食用の油はどうかなどを尋ねる。ハラール(「きれいな」の意味)についてはShariah Boardが判定する。レストランがハラールの認証公印を受け入れて初めてムスリムは安心する。食品だけでなく、化粧品、シャンプーなどにもハラール認証はある。
 ハラールに対する厳格さには地域差がある。中東ではサウジやイランが厳格である。東南アジアではフィリピンの一部(モロの人々)、インドネシア、マレーシアの人々はそこそこであるが、中東に近い南アジア、パキスタンあたりは厳しい。
 イスラームに入信すると、六信五行を実行する。礼拝はワン・クルーで12の体の動きを行い、健康にもよい。信仰告白は「アラーの他に神はなし、ムハンマドはアラーの使徒なり」と唱えること。この文言はISISの旗にも、サウジの国旗にもある。全てのイスラーム教徒に共通である。
 アメリカでブラック・ムスリムが流行る時期があった。オバマ大統領は現在キリスト教徒と思うが、父親はケニア人ムスリム。
 礼拝は1日5回、キブラの方向に向かって行う。欧米などのホテル、そして日本のホテルでも天井には矢印がついていて、お祈りの方向を示している。ザカート(喜捨)は収入の2.5%を自己申告で行う。そのため、所得税はなかなか普及しない。断食月ラマダーンは日が昇る前から日没まで飲食しない。一生に一度はメッカとメディナに巡礼に行く。但しこの時、借金して行ってはならない。

5.イスラームその後ー分化分裂の過程
 世界の16〜17億人のイスラーム教徒のうち、14〜15億人はスンニ派、2億人がシーア派と推定される。

 スンニ派の中心はサウジで、シーア派の中心はイラン。
 イランはシーア派を国是にしている。632年にムハンマドが没した後、アブバクル(舅)、ウマル(舅)、ウスマン(従兄弟)に次ぐ4番目のカリフのアリー(従兄弟、女婿)の正統カリフの血筋を重んじる。4代目カリフの後、イスラームに分化分裂が発生。

 ところで、アラビア語には28文字あるが、その中にイラン人が発音できない摩擦音がある。例えば、喉の奥から出すDh音。そのため、病気という語はアラビア語では「マリード」というが、イラン人は発音できないので音を柔らかくして「マリゼ」と発音する。

6.日常と非日常

7.「ジハード」−奮闘努力か?聖戦か?
イスラームは平和的宗教であるのに暴力的な宗教と誤解されているが、ジハードには「大ジハード」と「小ジハード」があることを理解する必要がある。

8.過激イスラミストの発生

9.本来のイスラームの姿ー寛容の伝統
 「無理強いは絶対に禁物」(コーラン2章256節)と書かれている。サラセン帝国ではイスラームを信奉しなくても「啓典の民(ユダヤ教、キリスト教、ゾロアスター教)」なら、人頭税さえ納めれば普通に生活できた。この税はサラセン帝国の国庫の最大財源だった。サラディンのイスラム軍は十字軍捕虜を寛大に扱った。
 イスラームでは異なる言語、肌色、宗教も平等に扱われる。お互いに理解し交流するために、神はわざわざ違う人種・民族を作ったとされる。ムハンマドが布教を始めた時、尖塔の上から人びとに礼拝を呼び掛けたのは黒人の奴隷ビラールであった。20世初めまでは黒人奴隷がいた。私が外務省時代に、日本の要人についてサウジ王宮に入った時、黒人の親衛隊がたむろしているのを見かけた。昔は奴隷であったが、今では解放され働いているのだろう。
 ISISは従わないキリスト教徒やゾロアスター教徒を殺してしまう。本来のイスラームでは殺害は許されていない。

10.日本とイスラーム
 1938年、日本で初の回教寺院が代々木上原に建立された。開所式にサウジから公式ミッションが来て、日本は初めて石油利権交渉を行った。戦後、アラビア石油がサウジ・クウェイト間の中立地帯で石油利権を獲得し、初めて自主開発を行うことになった。
 戦争中のインドネシアで、日本軍はイスラームを尊重すると言いながら、キブラ(聖地メッカの方向)ではなく、宮城遥拝を強要した。それが『回教政策』の実態だった。そのため住民の抵抗を受け、軍政官も反省したという記録が残っている。ムスリム・ムスリマに対する統制と宣撫工作の試行錯誤があった。
 敗戦とともに迎えたイスラームとの新時代。最近はイスラーム研究・理解も進み、祈祷所や「ハラール」(イスラーム認証)食品・化粧品・整髪料などが広がり、一つの産業となりつつある。
イスラームの人々と隣人としてお付き合いし、違いを楽しむようにするのがよい。最近の報道によると、埼玉県八潮市ではインドネシアからのイスラーム教徒介護士がラマダーン(断食月)で腹ペコでもしっかり仕事をすると評判になっている。

11.ISテロ組織に対して
 米国などの力による殲滅には限界がある。イスラーム世界には聖職者がいないため「ISは正しい道から外れて間違っている」という確たる宣託が出がたいが、サウジやエジプトの宗教界で強力な指導力を発揮して自浄作用を示すことに期待したい。
 日本のイスラーム教の先駆者であるハッジ小村の言葉に「富士山に登るのは吉田口と御殿場口があるが、頂上は一つであるように、宇宙の真理は一つである」というのがある。様々な宗教があるがその目指すところは同じである。
 私がこの3月サウジでの入管の手続きの際、宗教欄のReligionは、との問いに「Buddhist」と記入したら、若い係官がイスラームとどう違うのか質問してきた。ハッジ小村の話を思い出して話してやったら、うなずいてハンコを押してくれた。


★ 質疑応答
Q1

A1


Q2 

A2


Q3

A3 


Q4

A4

Q5

A5


Q6

A6



おわりに