千葉市科学フェスタ2015サテライトイベント 聴講ノート


人類の未来と科学 ナノテクノロジーが拓く未来のコンピューター

講師 小田 俊理氏
  
 東京工業大学教授・工学博士
    量子ナノエレクトロニクス研究センター
    大学院理工学研究科 電子物理工学専攻
    

難しい演題でしたが、満席の受講者が熱心に聞き入りました。
また、ケーブルテレビJ:COMのデイリーニュースで、講演内容を何度も取り上げて頂きました。
無理な願いをお聞き届け下さり、一般市民に向け真摯にお話しくださいました小田先生に心から感謝申し上げます。

この聴講ノートは講演内容を元に国際交流まくはりが責任編集いたしました。

日時 平成27年(2015年) 6月11日(木)10時〜12時 
場所  幕張公民館
 参加者92名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
後援  千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会

★ 聴講ノート

目次
【1】 人が変わる。社会が変わる。新しい未来を創りたい。
 1. 東工大量子ナノエレクトロニクス研究センター
 2. 東工大センター・オブ・イノベーション(COI)
 3. 東工大『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点
 4.『以心電心』コミュニケーションサービス 
【2】 ナノテクノロジーが拓く未来のコンピューター
 1.ナノテクノロジーでできること
 2.ナノ構造の作り方
 3.コンピューターの歴史
 4.量子コンピューターの可能性
 まとめ
 質疑応答


【1】 人が変わる。社会が変わる。新しい未来を創りたい。

1. 東工大量子ナノエレクトロニクス研究センター
(1) ナノテクノロジープラットフォーム事業

(2) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
2. 東工大センター・オブ・イノベーション(COI)

(1) 東工大センター・オブ・イノベーション(COI)のビジョン     ↓

(2) ビジョン実現を阻む要因となる社会の現状=今後の社会が抱える問題
(3) 現代のコミュニケーションの問題とその解決策

 問題

 解決策

3. 東工大『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点      

   ICT(情報通信技術、ITとも言う)を使って、皆がハッピーになれる社会をつくりたい

(1) ハピネス共創社会とは

(2) プロジェクト体制
リーダーは企業または企業出身者という決まりで、研究成果は社会実装される。

プロジェクトリーダー KDDI研究所 秋葉さん
研究リーダー 東工大 小田教授
メンバー  東工大の40研究室、16の民間企業・地方自治体
(KDDI研究所、NTT、SONY、富士ゼロックス、リコー、ラピスセミコンダクタ、凸版印刷、ぐるなび、KDDI総研、野村総研、病院、東京都大田区、諏訪産業集積研究センターなど)


4.『以心電心』コミュニケーションサービス

(1) 課題を解決するための研究テーマ・・・どのようなICT(情報通信技術)の向上がハピネス共創社会をもたらすために必要か

(2) 『以心電心』コミュニケーションサービスの目標


 ≪翻訳機能はどうあるべきか: コミュニケーションの質的向上をいかに果たすか≫    「これは大変難しい研究だが、チャレンジしたい」

 ≪新たな価値の創発はどうすれば果たせるか≫

(3) 『以心電心』コミュニケーションサービスがもたらす社会像(ハピネス共創社会構築拠点の目指す社会像の具体的目標)
(4) 『以心電心』コミュニケーションサービスのための技術開発
≪言葉の説明≫: より分かり易い説明は最後にある 質疑応答1をご覧ください。 (オリンピックをめざし、国のプロジェクトとして多言語(20か国程)の直訳が進んでいる。現在、英語、中国語、韓国語の同時通訳がほぼ完成している)

≪キーとなる多文化・経験データベース、あいまい検索に必要な技術≫ 東工大のいろいろな研究室の技術を結集して実現していきたい。 いろいろな世代、いろいろな地域の方々がつながっている、感じ合う、分かり合うことで、ハピネス共創社会を創る
  
  
【2】 ナノテクノロジーが拓く未来のコンピューター
1. ナノテクノロジーでできること

1ナノメートル(nm)は1メートルの10億分の1の長さ。原子の中で一番小さい水素原子の大きさが0.1nmで、0.1nmは100ピコメートル。100ピコより小さいものは物質でもなんでもなくなる。
ナノテクノロジーで扱うのは1nmから100nmくらいの大きさ。これは原子数個から数百個の大きさの世界。

2000年にアメリカのクリントン大統領はカリフォルニア工科大学で演説し、このナノテクノロジーの開発を国家戦略として位置づけ
日本でもアメリカより少し遅れて、多額の国家予算が投入され、ナノテクノロジー関連の研究は格段に促進された


量子物理学の礎を築いたアメリカの物理学者ファイマンは1959年にカリフォルニア工科大学で、次のように述べた
こういう言葉に物理学者は勇気づけられて研究を続けて来た


ナノテクノロジーでできること
2. ナノ構造の作り方

(1) トップダウン法(大きな構造の物を小さくしていく)
(2) ボトムアップ法(小さな原子一個一個を積み上げていく)
3. コンピューターの歴史

(1)コンピューターの歴史はダウンサイジング(小型化)の歴史

(2)コンピューターのダウンサイジング(小型化)を牽引してきた半導体・トランジスター・集積回路 (3) ムーアの法則と将来のトランジスター 4. 量子コンピューターの可能性 (1)シリコンナノドット不揮発性メモリー (2)シリコン量子ドット発光素子 (3)シリコン超薄膜発光素子 (4)シリコンドット太陽電池 (5)医療への応用
10年後にはさらに重要な応用が考えられるだろう

まとめ
1. コンピューターの歴史はダウンサイジング(小型化)
2. 未来のコンピューターは身に付ける
3. ナノテクノロジーによって実現
4. 医療、エネルギー分野に応用できる



★ 質疑応答
Q1 

A1

Q2 

A2

Q3

A3 

Q4

A4

Q5

A5

Q6

A6

Q7

A7

Q8

A8

Q9

A9