講師 小田 俊理氏
東京工業大学教授・工学博士
量子ナノエレクトロニクス研究センター
大学院理工学研究科 電子物理工学専攻
難しい演題でしたが、満席の受講者が熱心に聞き入りました。
また、ケーブルテレビJ:COMのデイリーニュースで、講演内容を何度も取り上げて頂きました。
無理な願いをお聞き届け下さり、一般市民に向け真摯にお話しくださいました小田先生に心から感謝申し上げます。
この聴講ノートは講演内容を元に国際交流まくはりが責任編集いたしました。
日時 平成27年(2015年)
6月11日(木)10時〜12時
場所 幕張公民館 参加者92名 参加費無料
主催 国際交流まくはり
後援 千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会
- 横文字が多くわかりにくい。エネルギーハーベスト機能とは何か?ゼロパワー、ハピネスアクチュエーターとは何か?
A1
- 「ゼロパワー」とは充電しなくてすむという意味。身に付けた人の体温、振動、電波、血流などをエネルギーとして使う。始終充電するのはストレスだし、充電を忘れると困る。
- 充電しなくて済むのであれば、高齢の方や赤ちゃん、それに動物まで使えるようになり、用途も広がる。
- 「ハピネスセンサー」とは表情、目の動き、皮膚の状態、汗の状態、あるいは特有の脳波の検出、加速度から「気」を検出するもの。このセンサーによって、アンハッピーな(ハッピーでない状況、つまり、その状況への戸惑いや困惑、居心地の悪さ、不愉快、嫌悪といった)状況を捉える。高感度のものになると、空気を読むようになり、相手のハッピーでない要素をキャッチして教えてくれる。
- 「ハピネスアクチュエーター」とはセンサーが捉えた自分自身や相手のハッピーでない状況やその解決策を耳元でささやいたり、メガネに写しだしたりして示す。
- 「エネルギーハーベスト機能」とは人間の体温と外の気温のわずかな差であるとか、人間の起こすわずかな振動のエネルギーをエネルギー源として使う機能のこと。
Q2
- 私達が物質やエネルギーとして感じ、見ているものは5%にすぎない。ダークマターが20%、ダークエネルギーが75%。ナノテクノロジーはこうしたエネルギーを使うのか?
A2
- 目に見えるエネルギーを使う。現在、ダークマターは明確でないし、制御できないので、将来考えたい。
Q3
A3
- 2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでには単なる同時通訳でないものなど、何らかの答えを出したい。その際、空気を読んで、最高のおもてなしができるようにしたい。
Q4
- コンピューターが発達し、勉強しなくても知識を得ることができたり、様々な判断も人口知能が支援してくれたり、脳とロボットアームが繋がって身体機能が拡張されたりしてくると、人間に残るものは何か?これから2100年まで生きるであろう今の子供に必要になる能力や資質はどのようなものか?
A4
- 人工知能により、教育はロボットが対応するようになり、いずれ大学も教授の半分くらいはいらなくなる。機械と付き合うのが好きな学生が多いが、これからは機械と付き合うだけでなく人間や動物との関わり合いが大切になる。
- 人間に興味を持つことや、人間との対話、人間の優しさ、感性、慈しみの醸成が重要。国の科学技術政策でも盛んに議論しているところだ。
-
Q5
- 文科省の科学技術予算が減らされているニュースを聞くが、その状況下でも十分な研究開発を行って、日本のナノテクノロジーの競争力を保てるのか?
A5
- 国には総合科学技術会議があり、5年毎に基本計画を作っている。次は2016年からなので、今、第5次科学技術基本計画を議論中。
- いくつかの柱があるが、省庁や分野の壁がある。大学のあり方も改革を要す。また、若い人や女性が活躍できる場を作るべきだ。さらに、地方創生などが重点になっている。
- 第2次の際には、重点分野にナノテクノロジーが入った。第4次までは課題解決型だったが、この反省から基盤研究、科学技術を増やそうとしている。日本のノーベル賞受賞者は多いが、科学技術に予算を投入してきた成果。
- 文部科学省のこの種の予算の総額が減らされることはないが、予算の自動的配分は毎年1%減らされている。国立大学は100あるが、毎年1つ潰れることになる。
Q6
- 個人の経験データベースは最高の機密情報。人間の思いなどがデータベースとしてサイバー空間を行き来するが、データの盗みやハッカーなどへのセキュリティーは?
A6
- 大変重要な指摘。セキュリティーについては特に慎重にしている。セキュリティーにはいくつかの方法がある。暗号をかけるのも一つだが、あまり暗号をかけると使い勝手が悪くなる。面倒くさくなくて使えるユーザーフレンドリーな(使い勝手や使い心地が良い)暗号をかけるよう研究している。今、マイナンバーシステムが導入されようとしているが、そこに四半世紀関わってきている専門家も交え、セキュリティー最優先で今、取り組んでいる。
Q7
- ハピネスセンサーを使っていると、相手の顔色をうかがうなどの能力が低下してしまわないか。また、ウェアラブルなセンサーはお互いの了解のもとで使わなければならないのではないか。使う際、こちらは使って、相手は使っていない場合、何か悪いような気がするが。使う時の心構えや使い方について教えてほしい。
A7
- ごもっともな質問。部内でもその点を日頃から議論。より便利なものができると人間の能力が落ちてしまう。つい、頼りがちになり、本来の自己の能力がスポイルされる面がある。また、グーグルグラスをやめたのは盗撮されるのは気持ち悪いからだった。
- 単にテクノロジーの問題ではなく、心理学、社会学も絡む大変な問題。いろいろなところで社会実験をやりながら、大学内や研究メンバー内で、どういうことが問題かを見極めながらやっていきたい。
Q8
- ウェアラブル、充電フリー、ゼロパワーデバイスの目指すものについて、太陽エネルギーによる腕時計もあるが?
A8
- そういうことを目指している。翻訳や通信や個人クラウドとのやりとりなど行う腕時計のような小型のものを検討中。腕時計は太陽光で動くが、通信の場合は太陽光だとなかなか難しい面がある。全く自然に身に付けているのを忘れるくらいのものにしたい。
Q9
A9
- 今の段階でどこまでできるかは分からないが、今年度中には見極めたい。
- オリンピックにはいろいろな外国の人が来る。食事をする時に豚肉やアルコールのタブーなどの食生活をうまく考慮したレストランの案内ができればいい。競技会場への行き方が複雑なところをうまく誘導していくことはできないか、どんなゲームが見たいかとか、あるいは会場が急に変更になっても、的確にその場所に行けたり、競技の内容がわからなければその解説をするなど、お仕着せでなく、欲しいと思ったことが手に入るということができればいい。
-
先端技術の研究者と、高齢者を中心とする聴衆の出会いで、ややもするとコミュニケーションギャップがあり、『以心電心』コミュニケーションサービスの必要性を痛感しました。
専門的な言葉も多く難しくなりがちな話を、言葉を選びながら分かり易く説明するのはどんなに大変だったことかと存じます。
小田先生に改めて深く感謝いたしますとともに、この講演会開催のためにお力添え下さいました幕張公民館、千葉市国際交流協会、千葉市科学館はじめ、皆様に厚く御礼申し上げます。