千葉市科学フェスタ2015サテライトイベント 聴講ノート


大規模災害にどう備えるか 命を守るための防災

講師 片田 敏孝氏
     群馬大学大学院理工学府教授
  
   群馬大学広域首都圏防災研究センター所長
    
    

涙あり、笑いあり、また、歌にまで聞き入り、あっという間の2時間でした。
命を守るために最も必要なことは「率先避難の勇気」とその準備だということを
「共感のコミュニケーション」を通して、伺いました。

全国を駆け回りご活躍中の片田先生がお忙しい中、
当会講演会講師をお引き受けくださいましたことを改めて深く感謝いたします。

この聴講ノートは講演内容を元に国際交流まくはりが責任編集いたしました。

日時 平成28年(2016年) 1月31日(日)10時~12時 
場所  幕張公民館
 参加者90名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
後援  千葉市教育委員会 千葉市国際交流協会


1. 防災とは何か・災害とは何か

  命を守るための防災とは「いかに逃げるか」ということ
  防災は地域を守るマネジメントをディフェンスとオフェンス的な視点から行う。
  アマゾンの奥地で河が氾濫してもそれは自然現象。
  人が住み、社会を構成し、それらがダメージを受けるから災害なのだ。


2. 人間災害社会工学

 人為的に作り上げる安全はヒューマンファクターの脆弱性が内在する。   「人間災害社会工学」とはこういう現状を危惧し、社会の安全、地域の安全を人間側からアプローチする学問。
  単なる学問探究ではなく、社会をどう変えて行くかを考える。


3. 2000年代初頭から多発する自然災害とその巨大化

 気象災害: 台風、竜巻、豪雨、洪水、雪害・・・いずれも巨大化、頻発化

 地象災害: 4つのプレート(太平洋、フィリピン、ユーラシア、北米)がぶつかり、ひしめき合っている日本列島では、
 東日本大震災時、太平洋プレートが北米プレートの下に潜り込み、4枚のプレート間バランスが崩れたが、
 現在そのバランスの補正期に入っている。
 災いに備え、やり過ごす主体的な姿勢を保ちながら、今できることを粛々と行う。
 自ら最善を尽くすのみ。


4. リスクに凛と向かい合う

 2012年内閣府 東海・東南海・南海地震の想定震源域を想定(M9.1 1回/1000年)
       南海トラフの巨大地震モデル検討会(2時検討会)による津波の高さを想定

 想定の変更を受けて
 尾鷲の80才の高齢者「17mの津波が来ると言うのは本当か」
 ⇒ 「その可能性はあるが、1000年に1度の確率であり、3000年に1度かもしれない。
 80才ならお迎えが先に来る。安心して普通に生活しなさい」
 高知県黒潮町(予想される津波の高さ34m = 日本一)⇒元々日本で一番高い津波が来る地域。
 ⇒ 「何mでも同じである。自分たちは日本一の津波に向き合うぞと開き直ってはとうか」と助言
 ⇒ 缶詰工場を作り、缶詰に34mと表示。
 自分の町に誇り。住民は3日に1回缶詰を食べ、とても元気になっている。⇒詳しくはこちら

 想定が変わったことで住民が怯えはじめたが
 想定が変わっただけで、自然や地球の営みが変わったわけではない
 防災の実効性は人の行動規範にある ⇒ 避難所、設備を作ることばかりではない

 地域は運命共同体。生きることには常にリスクが伴う。そのリスクに「凛」と向かい合う。

5. 防災教育とは「防災に向かう姿勢の教育」のこと

1) リスクだけを強調する防災教育はおかしい 
2) 過去の教訓を生かせ 3) 「100回逃げても、それでも101回逃げてね」(釜石35基目の碑文) 4) 釜石の奇跡 
6. 共感のコミュニケーションから生まれる率先避難の教育

1) 人を変え、社会を変えるにはコミュニケーションの中に共感が必要
2) 津波てんでんこ(津波が来たらてんでんばらばらに逃げる)