講演内容
[1]地政学と日本の状況
[2]日本人と”戦略の階層”
[3]二つの戦略〜累積と順次
[質疑応答]Q1〜Q12
※ 参考資料(講師著書)「地政学〜アメリカの世界戦略地図」「”悪の論理”で世界は動く」「世界を変えたいなら一度”武器”を捨ててしまおう」他
T 地政学と日本の状況
地政学の理論
- 地政学の「歴史」
- 地政学が始まったのは19世紀ドイツ、学問として纏めたのはイギリス
- ドイツ(ナチス)は地政学を悪用した
- 戦後、アメリカは敗戦国にこれを禁止したが、アメリカはそれを利用
- 地政学は「理論」(セオリー)で、現実を見るためには理論が必要である
地政学とは
- いくつかの「前提」がある
- 前提の上に成り立つのが理論
- 地政学は戦略的である
- 国際政治はいつも戦っている、平和の時にも戦略がある
- 地理を重視する必要がある
マッキンダーの地政学図(1904、イギリス)
- 大英帝国の時代にイギリスを中心と考えなかった
- 世界の歴史はシーパワーとランドパワーの戦いであると認識
- 世界をイギリスが管理(コントロール)していくためにはこの認識が必要とした
-
地政学の「前提」
- 地図を使う
- 大まかに地域ごとに分ける(海/陸/沿岸)
- 「通り道」と「関所」・・・徳川幕府は「街道」と「関所」を設け管理した
- 勢力均衡: 共通の敵を作る、No.2を叩く・・・ソ連が崩壊し、No2になってきた日本のバッシングが始まった
- 足がかりとして拠点(基地)を作る
- コントロール・・・支配をするのではなく、誰かにやらせる
東アジアの地図
- 日本はランドパワーに囲まれている
- 海洋国家を目指す中国にとって日本は邪魔な位置にある
領土問題の本質
- 国によって「地理観」が違う
- 韓国の世界観
- 竹島は日本に取られた、それを奪い返しに行っているのだから問題ない。
- 中国の世界観
- 尖閣は19世紀から20世紀にかけて、海外の列強に奪い取られた。単なる失地回復をしているだけ。
- ロシアの世界観
- 北方領土は実力で取った。しかも、日本は南千島をサンフランシスコ条約で放棄した。戦後処理でも言及していない。
- 日本の世界観はあるのか疑問である。
- 日本は三つの選択肢がある
- 今まで通りのアメリカ従属
- 自主独立: 核武装まで行うか
- 中国従属: 今までアメリカ従属だったのだから、台湾やチベットのようになればよい
- 過去、日本には地政学的大戦略があった
- 明治時代 「富国強兵」
- 昭和 「大東亜共栄圏」これは失敗に終わった。
- 戦後 「吉田ドクトリン」国防はアメリカに任せ、富国弱兵で経済的な発展を遂げた
- 日本は「ヘッジング」している?
- 日本には戦略がないと思っている日本人が多いがアメリカと中国と双方に二股をかけていると見ているアメリカ人がいる。
U 日本人と”戦略の階層”
”戦略”は「戦術」ではない、戦略のほうがレベルが高い
- 戦術は「勝利」を目指す。戦略はいかに自分に有利な状況を作るか、状況を「コントロール」することを狙う。
戦略の階層
- 世界観(Vision): アイデンティティ
- 西洋は戦術でまけたので、金融、倫理観、国際法などでコントロールし、自分達を有利にすることを選んだ
- 政策(Policy): 国家の意思や方針
- 大戦略(Grand Strategy): 国家の資源配分
- 軍事戦略(Military Strategy): 戦争の勝ち方
- 作戦(Operation): 大規模な戦闘の勝ち方
- 戦術(Tactics): 個別の戦闘の勝ち方
- 技術・テクニック(Technology): 殺し方、どんな武器が良いか
ソニーはなぜ負けたのか:
抽象度を高くする必要がある
- ウォークマンの成功が失敗のもとになった、
- ウォークマンが成功したときは音楽を持ち運び、生活できるという世界観から入った。
- 技術にこだわり、また、レコードなどの部門があり、流通に注目しなかった。
- アップルは「デザイン」と「インターネットからの音楽の配信」でソニーに勝った。
- ハード(技術)にこだわり流通(ソフト)を握られたのが敗因である。
ヤマハの戦略:
抽象度の高い戦略を立てた
- ピアノ製造数世界一、日本のピアノ所有率世界一
- 技術だけにこだわらず、子供の時から音楽教室に通うようにする
- ローンを組んで購入を促す。
V 二つの戦略〜累積と順次〜
二つの戦略
- J.C.ワイリー「戦略論の原点」第三章に書かれている順次戦略と累積戦略とは
- 具体例を説明すると
- 第二次大戦の太平洋戦線でアメリカはアリューシャン列島、ミッドウェー島、フィリピンからの
- 順次戦略と潜水艦で日本の物資を絶つ累積戦略の二つの戦略を取った。
- Sequential Strategy(順次戦略)
- すごろく式に進む戦略
- イメージ、目標、見える化、数値化、科学的、西洋式、データ重視が特徴
- Cumulative Strategy(累積戦略)
- ゲリラ戦略、効果が突然出る
- 習慣、手当たり次第、環境、目に見えない、東洋式、非線形、感情重視が特徴
二つの戦略のシナジー効果
- ワイリーは「累積を強く」と言っている
- 現在の日本人は順次戦略が多いが両方やらないとダメ
- 陰(日本人)・陽(西洋人)の関係である
戦略論が教えている三つの法則
- 冷静であれ: 冷静でなくては必ず失敗する
- 柔軟であれ: 硬直していると必ず負ける
- 選択肢を多く持て: その中から適切なものを選択する
[質疑応答]
Q 1 戦略というと地球全体をイメージするのか。江戸時代までは人口3000万人位で自給自足し安定していた。明治時代の富国強兵は戦略と言われるが、そのために人口が増え外に出て行かざるを得なかったので、矛盾があるのではないか。
- A1 日本は大戦略に失敗したと思うが、戦略は状況や使う人により、成功するか失敗するかが決まる。
Q2 今の経済至上主義では矛盾してしまうのでは?
- A2 アメリカは民主主義と市場開放(門戸開放)が自分達を有利に導くという戦略をとっている。
- そのため外の状況を閉ざされるのが怖いので、外に出て行っている。
- しかし、外に出過ぎると兵站が持たなくなって失敗する。
- また、失敗には必ず驕りがある。
- 戦略には常に矛盾があるので、そこをどう考えて行くのか真剣に考えなくてはいけない。
Q3 イギリスは地政学を利用し、植民地政策を成功させたが、地政学発祥の地であるドイツはなぜ成功しなかったのか?
- A3 植民地はあらかた取られてしまっていた。ドイツが統一したのは1871年であるので、遅れてきた大国であった。
- (Q3: ドイツには東インド会社がなかったからではないか。プロテスタントであったため、侵略の手先であるカソリック(イエズス会)を使うことが出来なかったのだ)
Q4 昔は10年計画、年間計画があったが、現在は政治経済が激しく変動するため、長期的な戦略が立てられない。
- A4 長期計画が立てられないので、出てきているのがデザイン、世界観、イメージ、ビジョンである。
Q5 日本人なりに西洋化しようと考えたのであるが、これからどう考えて行くべきか
- A5 日本なりの世界観をどうすればよいかということですが、現在、価値観がローカルとグローバルの戦いになっている。
- グローバルな世界観とローカルな価値観で揺れ動いている。
- しかし、日本はグローバルな価値観を支えていく立場になってきている。
Q6 ナンバー2になった中国の戦略は?
- A6 中国の世界戦略は中華帝国の復活。大戦略は海洋国家の復活。
- アメリカがイランと衝突しているのはいらんがペルシャ帝国の復活を考えているから。
Q7 なぜ悪の論理なのか?
- A7 人間の本性であり、相手をコントロールしたい、特に国の場合はいわんをやである。
Q8 フリーメーソンというユダヤの戦略でアメリカはうごいているのではないか。それに抗しうる世界観や人生観を培うような教育をすべきではないか。
- A8 本当のことは分からない。アメリカは影響されているのかもしれない。
Q9 北朝鮮の拉致問題で横田さんが、基地問題では沖縄県知事がアメリカ大統領に会いに行ったように日本の外交の無さは情けない。
- A9 日本にはパワーがない。北朝鮮が原爆を持った以降のアメリカの対応は違ってきた。
- 日本の外交は起こった事象の対応のみやっている。ゲームチェンジャーにならずゲームプレイヤーになっている。
- これは日本にパワーがないからである。
Q10 人口減少、高齢化、経済の停滞、財政の悪化など、20年、30年言われてきたが、結果はこのとおりである。今後日本はどういった戦略を取ればよいのか?
- A10 日本は世界観や統一したビジョンを持っていない。漠然とした世界観を持っているが、それを的確に表現することができていない。
Q11 日本はもっと見える外交をすべきだと思うが?
- A11 日本は貸し借り、駆け引きが下手である。領土意識がない。
Q12 日本民族のあるべき姿は?理想は?
- A12 西洋と東洋の融合だと考えている。
- スイスのように国防意識がもう少し高まったときに、あるべき姿が出てくるのかとも思う。
多くの皆様のご協力を得て、この講演会を開催することができました。
耳慣れない「地政学」という学問をかみ砕いて丁寧にお話いただいた奥山先生始め、皆様に感謝いたします。
※
ご参照ください 国際地政学研究所 奥山真司氏ブログ「地政学を英国で学んだ」、奥山真司氏ツイッター、無料メルマガ「アメリカ通信」