外務省国際情勢講演会講演録


北アフリカ諸国の現状と日本
アラブの春から5年 マグレブ諸国の現状

講師 新村 出氏
  
外務省中東アフリカ局中東第一課地域調整官

  

この講演録は新村出氏の講演を元に国際交流まくはりが作成したもので、
文責は全て国際交流まくはりにあります。


現役外交官に充実した資料と周到な準備の下、分かりやすくお話いただき大変好評でした。
日本から地理的に遠い国々についての講演会でしたが、関心が高く、大勢のご参加を得ました。
国際交流まくはりによる講演録を公開いたします。


日時 平成29年(2017年) 9月15日(金)13時半~15時半 
場所  幕張公民館 参加者103名   参加費無料  

主催  国際交流まくはり
共催  外務省 ・ アラビアの会
後援  千葉市教育委員会  ・ 千葉市国際交流協会

講演要旨

   1. 中東・北アフリカ情勢の概観

 中東・北アフリカ地域は、一昔前はもっぱらエネルギー供給地として注目されていましたが、今やグローバルな安全保障を議論する上で重きをなしています。異なる宗教・宗派が混在し、「アラブの春」以降、様々な経済社会問題を押さえてきた重しが外れて統治がさらに不安定になりました。各地で紛争が起き、中東和平解決の道筋も見えなければ、イスラム過激派の問題もあります。トランプ政権になってからのアメリカの関与も今一つよくわからない。今日はマグレブ諸国(モロッコ、アルジェリア、チュニジア、リビア)の「アラブの春」後の現状、特に日本との関係についてお話ししましょう。

 マグレブ諸国は人口約9200万人、ヨーロッパへのゲートウェイで、ヨーロッパの影響が強く人的交流も盛んです。テロリストの出身地となっているとの指摘もあります。エネルギー資源、水産業など経済潜在性は高く、アラブ・マグレブユニオン(AMU)として、モーリタニアを含めた五か国統合の動きはありますが、今は機能していません。シリア、イラク情勢、中東地域情勢、サヘル地域のテロリストの影響などと連動して、治安には不安な要素があります。

   2. 「アラブの春」の一連の動き

 ここで「アラブの春」の流れを見てみます。
 2010年チュニジアの若者の焼身自殺をきっかけとし、民主化を求めるデモ・暴動が拡大し、たちまちのうちに近隣諸国に波及しました。モロッコでは国王が憲法を改正したので、王政は安泰、穏健イスラム派政権で順調に収拾しました。

 チュニジアでは大統領の国外脱出後、議会選挙がありましたが、暗殺など政治危機が続き、複雑なプロセスを経てきました。しかし、今は何とか民主化プロセスが完了しました。

 アルジェリアも反政府デモ暴動は収束して安定しています。

 一方、リビアは内戦状態になり、カダフィ政権は崩壊、現在三つの政権が三つ巴になって混乱が続いています。エジプトではムバラク大統領辞任、軍介入の暫定政権ができ、議会選挙を経て、現在エル・シーシ政権です。

   3. マグレブ4か国の概要

   (1)アルジェリア


 1954年にフランスからの民族解放戦争が起こります。モロッコ、チュニジアが独立しますが、豊富なエネルギー資源を有し、100万人の入植者のいるアルジェリアはフランスが独立させなかった。その独立戦争のさなか58年には国民解放戦線が東京に極東代表部を開設します。62年に独立した時、日本はすぐに承認しました。

100万人もの犠牲者を出したアルジェリアでの独立戦争のイメージが遠い日本にも流れたのでしょう、55年に「カスバの女」が作曲され、67年に大ヒットします。以来たくさんの歌手によって歌われ、アルジェリアが日本の若い人にも知られるようになりました。

70年代に入ると日本企業がどんどん進出し、アラブ最大の経済パートナーとなりました。78年の在留邦人は3000人以上。80年代も日本との関係が密でした。しかし、92年イスラム過激派のテロが深刻化し、外国人は退避、日本人も94年には44人へと激減しました。99年ブーテフリカ大統領の就任により、治安はよくなり、大型プロジェクトの受注も再開され、在留邦人もだんだん増えています。

2013年イナメナス・ガスプラントに対するテロで、日揮の関係者10名が犠牲になるという痛ましい事件もありましたが、16年、日揮はアルジェリア国営企業から1200億円の大型プロジェクトを受注しました。これからも良好な関係が発展していくことを期待します。

   (2)チュニジア

 チュニジアはカルタゴ、ポエニ戦争、ハンニバルなどでおなじみだと思います。古代からヨーロッパへの玄関口で、「アラブの春」の先駆けとなりました。

 民主化を達成し、外交の面でも非同盟中立でバランスのとれた穏健かつ現実的な政策をとっています。日本とは昨年外交関係60周年を祝ったところであり、円借款、無償資金協力、技術協力などODAによる支援をしています。日本の協力のもとでできた橋の記念切手を発行するなど、感謝の気持ちが伝わってきます。なおオリンピックで伊調馨選手の対戦相手がチュニジアの選手だったことで分かるように、チュニジアはスポーツが盛んで、女性も活躍しています。

   (3)モロッコ

 モロッコは王制で、1992年即位したモハメッド6世は因習にとらわれずに王妃の情報を国民に公開するなど開かれた王室を実践されています。内政が安定してインフラの整備が進んでおり、日本企業は50社以上が進出して、これは北アフリカ最大です。毎年3万人の観光客が訪れ、住友電装はモロッコに4万人の雇用を生み出しています。

外交面では、柔軟かつ現実的な政策でうまくいっていますが、モロッコが領有権を主張する「西サハラ問題」を抱えています。日本とは漁業協定を結び、魚介類(特にタコ)の輸出が盛んです。

   (4)リビア

 最後にまだ混迷状態のリビアを見てみましょう。
カダフィ政権が倒れた後、「制憲議会」が発足しましたが、政権運営への不満が国民に募り、再選挙を行いました。しかし、その選挙で勝った「代表議会」への政権移行を「制憲議会」が拒否。東西にそれぞれの政治勢力が並立し、内戦状態になりました。

国連の仲介で「国民統一政府(GNA)」が発足しましたが、「制憲議会」も「代表議会」も譲らず、三つ巴の争いになりました。さらにハフタル将軍率いるリビア国軍が第4の勢力として台頭してきました。それぞれの勢力の後ろには支持国が控えていますが、日本を含む多くの国はGNAを支持しています。国連のサラーメ特別代表の仲介努力に国際社会は期待を寄せているところです。

 リビアが国際社会から関心を持たれているのは、難民・移民の問題があるからです。イタリアに押し寄せる難民の90%はリビアからだと言われています。国境管理がなされていないので、スーダン、チャドなどのアフリカ難民はリビアを目指し、そこからイタリアなどに逃げるのです。そこには人身売買の国際組織も関与しているのでしょう。何とか阻止しようとイタリアが中心となってリビアの国境管理を強化するよう働きかけをしています。

 また、もう一つの問題はシリアやイラクから放逐されたテロリストが武器の豊富なリビアに集まり、ここを拠点として活動を継続することで、国際社会がこれを警戒しています。


質疑応答

問1: アラブ・マグレブ連合(AMU)の域内貿易比率はどのくらいでしょうか。

答1: AMUはモロッコとアルジェリアの関係がうまくいっていないこともあって、90年代以来活動が低迷しており首脳会談も行われていない状態です。


問2: 「イスラム国」戦闘員としてチュニジアやモロッコから多数参加しています。なぜでしょうか?

答2: アラブの春の原因であった、高い失業率、南北格差などの根底が解決されていないので、イスラム国の思想に共鳴した若者が加わったのです。これから彼らが故国に帰って活動を始めるという懸念があります。注視しなければなりません。


問3: エジプトは国連の中でプレゼンスを高める動きをしているのでしょうか?

答3: エジプトは昔のようなアラブの強大なリーダーではありません。南アフリカが力をつけてきています。国連安保理での代表の問題はアフリカが決める問題です。


問4: 中国のアフリカ支援は本当にアフリカの人々のためになっているのでしょうか?日本は貧困、教育、雇用、など、中国と違った支援をと期待しています。外務省の見解は?

答4: 一帯一路の活動が活発で、中国の援助は大きいのですが、あまり感謝されているとは言えません。日本はモロッコやチュニジアなどに人間の安全保障を大切にして、環境に配慮するような援助を行って、中国と一線を画しています。


問5: 国体とは長い歴史と自然風土から作り上げられたもので、アラブの人々は西洋の体制の下で、果たして幸せなのでしょうか?

答5: アラブ社会は部族で構成され、これはまるでジグソーパズルのように複雑に絡み合っています。外部の人間はその部族がわからないので、紛争を仲介するのが難しいのです。また、まっすぐに引かれた国境は非常に不自然です。人々は昔から自由に行き来していたので、国境の意味がなかったのです。しかし、今更国境を引き直すわけにはいきません。

同じ地中海に面しているイタリアのような観光立国ではありませんが、北アフリカ諸国には世界遺産がたくさんあります。治安が良くなれば、観光ももっと開発できます。女性も活動していて、時間がゆったりと流れている地域なのです。



おわりに

国際交流まくはりトップページへ戻る